2022 Fiscal Year Final Research Report
International Research on Spoken and Written Corpora of Learners of English, Chinese and Japanese through University-High School Collaboration
Project/Area Number |
20H01278
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
MOCHIZUKI Keiko 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
赤堀 侃司 公益財団法人学習情報研究センター, 研究開発, フェロー (80143626)
野村 恵造 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60172813)
根岸 雅史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
申 亜敏 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40723276)
小柳 昇 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40705860)
福田 翔 富山大学, 学術研究部教養教育学系, 准教授 (20723274)
伊藤 篤 中央大学, 経済学部, 教授 (80500074)
永田 亮 甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10403312)
ニューベリーペイトン ローレンスC. 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (90964239)
張 正 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (80869868)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 学習者コーパス / 遠隔コミュニケーションの最適化 / 学習者の母語の類型と第二言語習得 / 対話による国際共同教育 / 多文化共生のための国際共同教育 / 母語にねざした外国語教育 / 英語・中国語・日本語の対話能力の縦断的研究 / 4技能言語能力評価 |
Outline of Final Research Achievements |
(1)In a longitudinal study of the English learner dialogue corpus, we constructed a five-year data set and found that dialogue skill growth was marked in complexity, but not in accuracy and fluency. (2) A one-to-one monthly composition/dialogue corpus of Chinese and Japanese language learners over a two-year period was constructed. In a longitudinal study of Japanese L1 learners of Chinese, we analyzed the relationship between the HSK and TOCFL scores of the Chinese 4-skills test and found that the group of Chinese learners who participated in the dialogue project each month reached Cefr levels B1-B2 in listening and speaking. (3)We analyzed how learners' L1 typology in word order and boundedness affects their acquisition of L2, and published a book Learner Corpora from Springer.(4) "Emotion Reading on Remote Screens," EEG analysis suggested that it is difficult to generate empathy in remote communication because the viewpoints do not coincide.
|
Free Research Field |
外国語教育及び認知科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
第一に、本研究の学術的意義は、英語・中国語・日本語の上級学習者コーパスの研究から、「語順」「事象認知の有界性」の類型が、学習者の母語の類型との相違が、どのように第二言語習得に影響するのかを国際共同研究により解明し、一流の国際出版社Springerより国際共同出版を行った。この研究成果の社会的意義は、学習者の母語の類型に基づく効果的な外国語教授法開発・多文化共生に貢献する外国語教育の最適化に貢献する。 第二に、遠隔コミュニケーションの脳科学的研究は、視点が合うことによる共感性の醸成が重要であることが確認され、社会的意義として、大学のみならず、中学・高校への遠隔による国際共同教育に貢献した。
|