• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the Mechanism of "Motivation Contagion" in English Learning

Research Project

Project/Area Number 20H01290
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

廣森 友人  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 征洋  龍谷大学, 農学部, 准教授 (90524471)
三ツ木 真実  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80782458)
田中 美津子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (70732840)
桐村 亮  立命館大学, 経済学部, 教授 (40584090)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords英語学習 / 動機づけ / エンゲージメント / ペアワーク / グループワーク / グループダイナミックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,英語学習のやる気(動機づけ)が伝染するメカニズムを解明することである。ペア/グループ活動に焦点を当て,学習者の動機づけが変化/発達するプロセスを複数の研究手法を組み合わせ統合的に記述/分析する。本年度は,グループ学習において学習者が互いの動機づけを高め合うことは可能かどうかを実証的に検証した。具体的には,大学生英語学習者を対象に,Flow(Csikszentmihalyi, 1990)やDMC(Directed Motivational Current; Dornyei et al., 2016; Dornyei & Muir, 2017)に関する先行研究を参考に,グループ学習の動機づけを高めると想定された3つの条件(「他者との関係性」,「共通の目標」,「役割分担」)を意図的に組み込んだプロジェクト型学習を実施した。その効果の検証にあたっては,同じく先行研究に基づいて作成されたアンケート調査,ならびに各参加者に半構造化インタビューを実施した。分析の結果,いくつかの制約は残るものの,FlowやDMC的な体験を生み出すグループ学習,すなわち学生同士が相互に動機づけを高め合うようなプロジェクト学習の設計は十分に可能であることが示唆された。FlowやDMCを引き起こすプロセスやメカニズムを明らかにすることができれば,教師は動機づけの伝染を意図的に教室に取り入れることができるようになるかもしれない。このことは,新たな教育実践や学習活動の可能性を示すものであり,この点で実用的な意義が大きいと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響もあり,当初の予定を変更しなければならない場面も生じたが,オンラインによる調査なども併用し,結果的にはおおむね満足のいく進捗が得られた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究課題の最終年度になるため,その成果報告を行うための準備を実施する必要がある。具体的には,まず国内外より当該分野の研究を先導する研究者らを招聘し,国際シンポジウムや各種公開研究会などを企画/実施する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 英語スピーキング授業に対する学習者の評価と個人差要因の関連:対面授業とオンライン授業の比較を通じて2022

    • Author(s)
      廣森友人・金田慎吾・新井智大・大石有紗・大谷温理・柴田恒
    • Journal Title

      明治大学国際日本学研究

      Volume: 14 Pages: 89~117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Promoting language learner autonomy through portfolio-based instruction: A classroom experiment2022

    • Author(s)
      Okunuki, A., & Hiromori, T.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Motivational Studies

      Volume: 11 Pages: 2~10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Group work dynamics and roles of leadership in face-to-face and computer-mediated communication2022

    • Author(s)
      Tomohito Hiromori
    • Organizer
      The 9th International Conference on Task-Based Language Teaching
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multidimensionality of learner engagement and its relationship to English language learning2022

    • Author(s)
      Tomohito Hiromori・Akiko Okunuki・Kazuma Terao・Shunsuke Kamemoto
    • Organizer
      The VietTESOL International Convention 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語授業におけるペアワーク・グループワークでは何が起きているのか?2022

    • Author(s)
      廣森友人
    • Organizer
      中部地区英語教育学会(CELES)第51回福井研究大会
    • Invited
  • [Book] 英語学習の科学2022

    • Author(s)
      廣森友人
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      研究社
    • ISBN
      9784327453077
  • [Book] 動機づけ研究に基づく英語指導2022

    • Author(s)
      廣森友人
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246599

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi