• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「共感すること」の歴史的変遷―18~20世紀ヨーロッパの感情史

Research Project

Project/Area Number 20H01333
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

伊東 剛史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10611080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 周  南山大学, 外国語学部, 准教授 (00803868)
篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
小野寺 拓也  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20708193)
森田 直子  立正大学, 文学部, 准教授 (30452064)
赤松 淳子  学校法人文京学院 文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (60723004)
芹生 尚子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70783702)
巽 由樹子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90643255)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords共感 / 感情史 / 感情の歴史学 / ヨーロッパ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、18~20世紀ヨーロッパを対象とし、共感を主題とする感情史を探究するものである。共感を自他の感情の互換性を想像し、特定の感情を共有する行為として再定義したうえで、「共感すること」がいかなる社会的実態を伴い、それが歴史上どのように展開してきたのかを明らかにする。社会的統合と分断の問題が先鋭化した今日的状況の理解に資することが、本研究の最終的な目標である。最終年度である今年度は、主に研究成果のとりまとめに取り組んだ。具体的には、2023年7月にワークショップを開催し、分担者の芹生が研究報告「「後悔という名の欲望―アンシアン・レジーム末期、改革期の軍隊を脱走した兵士に示された『自主帰還』への道―」を行った。メンバー以外にも感情史に関心をもつ研究者が多数集まり、活発した議論ができた。2024年2月に東京外国語大学海外事情研究所が主催したシルヴィ・スタインベルグ教授講演会「近世ヨーロッパにおける性とアイデンティティ」を共催した。
また、感情史が特集された『現代思想』2023年12月号には、本プロジェクトのメンバーからは研究代表者および小野寺、平田、森田の計4名が寄稿した。各論考のタイトルは以下のとおりである。小野寺、森田「感情がひらく越境と革新の可能性(対談)」、伊東「ひらかれた感情史のために」、平田「ある「世俗的心理学のカテゴリー」が辿り着いたひとつの場所:感情資本主義と共感の領域」。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] The power and performativity of naming: a natural and cultural history of the mikado pheasant in early twentieth-century Taiwan and beyond2024

    • Author(s)
      Takashi Ito
    • Journal Title

      Historical Studies in the Natural Sciences

      Volume: 54(2) Pages: 157-186

    • DOI

      10.1525/hsns.2024.54.2.157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ジェンダーについて(私が)語ることの困難さと可能性2024

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1044 Pages: 2-6

  • [Journal Article] ひらかれた感情史のために2023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(15) Pages: 26-35

  • [Journal Article] 感情がひらく越境と革新の可能性2023

    • Author(s)
      小野寺拓也、森田直子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(15) Pages: 9-21

  • [Journal Article] ある「世俗的心理学カテゴリー」が辿り着いたひとつの場所2023

    • Author(s)
      平田周
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51(15) Pages: 121-135

  • [Presentation] 劇場的空間としての動物園:アニマル・ヒストリーの課題と可能性2023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Organizer
      シェイクスピア学会
    • Invited
  • [Book] 「翻案される動物史:なぜ、ミカドキジはミカドキジと名づけられたのか?」志村真幸編『動物たちの日本近代 : ひとびとはその死と痛みにいかに向きあってきたのか』pp. 151_1802023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517525
  • [Book] 「他人の靴を履く」伊東剛史、森田直子編『共感の共同体――感情史の世界をひらく』pp. 9_222023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582839371
  • [Book] 「共感の道徳の礎か?」伊東剛史、森田直子編『共感の共同体――感情史の世界をひらく』pp. 161_2002023

    • Author(s)
      伊東剛史
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582839371
  • [Book] 「都市共同体の感情政治──19世紀プロイセンの市民と名誉市民」伊東剛史、森田直子編『共感の共同体――感情史の世界をひらく』pp. 25_572023

    • Author(s)
      森田直子
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582839371
  • [Book] 「共感を歴史する」伊東剛史、森田直子編『共感の共同体――感情史の世界をひらく』pp. 351-3652023

    • Author(s)
      森田直子
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582839371
  • [Book] 「決闘・名誉・「男らしさ」」山口みどり、弓削尚子、後藤絵美、長志珠絵、石川照子編著『論点・ジェンダー史学』pp. 112-1132023

    • Author(s)
      森田直子
    • Total Pages
      303
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623093506
  • [Book] 「啓蒙の世紀と軍事改革:想像/創造された兵士たち」高澤紀恵・ギヨーム・カレ編『身分」を交差させる:日本とフランスの近世』東京大学出版会、pp. 327-3482023

    • Author(s)
      芹生尚子
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130203135

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi