• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Regional study of paleoenvironment and subsistence at Kitamachi wetland site in the Incipient Jomon culture

Research Project

Project/Area Number 20H01353
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

長井 謙治  愛知学院大学, 文学部, 准教授 (20647028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卜部 厚志  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords縄文時代草創期 / 古環境 / ヤンガードリアス / 生業活動 / 適応
Outline of Annual Research Achievements

縄文文化の形成過程は、温帯森林の拡大と局地的な環境変化にあわせて、時期を違えて多様に推移したと認識されるようになっている。本研究では、多様な縄文化プロセスについて検証するために、人間-環境作用の細かな歴史情報が得られる山形県北町低湿地を対象として、内陸部湖畔の地域的適応について明らかにする。そのために、自然科学研究者と連携した合同発掘調査を実施して、人間生活の場である遺跡周辺の古環境をできる限り詳細に復元するとともに、その中で成立していた生活像(生業活動と食性の実態)を解明する。本研究の目的は、日本最古級の内陸湿地性集落址からローカルな環境変化を導き、それに対応した人類の適応を最新技術により解き明かすことにある。
令和2年度は2018・19年度調査出土遺物を中心とした自然科学分析とオンライン研究会を実施した。また、白竜湖湖岸堆積物を対象としたボーリング調査を実施した。それらの活動記録については、ウェブサイト基盤研究(B) 縄文文化形成期の北町低湿地遺跡における古環境と生業の地域的解明 - researchmapに掲載している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19による影響を受けて、初年度についてはオンライン会議を中心とした室内分析を行った。2020年度は当初予定していた野外合同調査を規模縮小して、少人数による地質学的調査と2018・19年度出土遺物の室内分析を重点的に実施した。現在までに、北町遺跡と大湿地帯(白竜湖)を結ぶ軸線上(B0~B5)で表層ボーリング調査を実施して、ヤンガードリアス前後の環境変化を高精度復元するための古環境データを獲得している。室内分析においては、2018・19年度に出土した遺物と土壌を用いて、環境DNA解析の予備的試みを実施した。更に、出土黒曜石製石器の蛍光X線分析、出土土器付着物の年代測定と安定同位体分析、堆積物と焼礫の14C/TL年代測定、及び動植物遺体を用いた食性・古環境分析に着手した。2019年度調査で出土した1号住居址(多縄文期)床面ブロックサンプルについて、室内調査を実施して、微細な各種の有機質遺物の採取に努めた。

Strategy for Future Research Activity

2020・21年度調査に採取したボーリングコアの自然科学分析に着手する。具体的には、鍵層付近の放射性炭素年代測定を実施して、更にその前後における花粉分析を行う。令和2年度調査により、遺跡地から約50m離れた地点において、ヤンガードリアス前後の環境変化が捉えられた。また、より遺跡地に近い地点の環境変化について、細かな時間軸に沿った復元を目指している。調査トレンチ内での花粉・珪藻・火山灰の導出を行って、ボーリングコアと同精度のC14年代測定を実施する。こうして、遺跡地とその周辺における更新世/完新世移行期の生活環境の変化を追跡して、縄文草創期後半期における湖岸資源環境を復元的に理解するための準備を行う。なお、2018・19・21年度調査出土遺物の再整理と採取土壌の保存を通して、自然科学による分析成果を総括するための準備を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 有舌尖頭器出現の技術的背景ー関東・東海の例を中心としてー2020

    • Author(s)
      長井謙治
    • Journal Title

      東海石器研究

      Volume: 10 Pages: 16-31

  • [Journal Article] 入口遺跡前期旧石器時代説の批判的検討 ージオアーケオロ ジーの実践か ら一2020

    • Author(s)
      長井謙治
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 51 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日向洞窟と北町遺跡2020

    • Author(s)
      長井謙治
    • Journal Title

      季刊考古学別冊 上黒岩岩陰と縄文草創期

      Volume: 32 Pages: 79-82

  • [Journal Article] 日向洞窟遺跡2020

    • Author(s)
      長井謙治
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 151 Pages: 79-80

  • [Presentation] ヤンガードリアスの湿地性集落址ー山形県北町遺跡から分かってきたことー2020

    • Author(s)
      長井謙治
    • Organizer
      考古学フォーラム 2020 神子柴文化の展開と要素の拡散:縄文時代草創期初頭から中葉にかけて
    • Invited
  • [Presentation] 日向洞窟遺跡2020年発掘調査速報2020

    • Author(s)
      長井謙治
    • Organizer
      第 34 回 東北日本の旧石器文化を語る会オンライン大会
  • [Presentation] 2020 年北町遺跡共同調査の記録2020

    • Author(s)
      長井謙治・米田 穣・卜部厚志・佐々木由香・能城修一・丸山真史 ・太田博樹 ・渋谷綾子 ・宮田佳樹・下岡順直 ・小林和貴・鈴木三男 ・佐々木繁喜・角田朋行
    • Organizer
      第 34 回 東北日本の旧石器文化を語る会オンライン大会
  • [Book] 愛知学院大学文学部歴史学科2021

    • Author(s)
      長井謙治編著
    • Total Pages
      99
    • Publisher
      萩平遺跡A地点隣接地の発掘記録7

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi