2022 Fiscal Year Annual Research Report
Regional study of paleoenvironment and subsistence at Kitamachi wetland site in the Incipient Jomon culture
Project/Area Number |
20H01353
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
長井 謙治 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (20647028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 更新世/完新世移行期 / 縄文文化形成期 / ヤンガードリアス / 低湿地遺跡 / 発掘 |
Outline of Annual Research Achievements |
山形県南陽市北町低湿地遺跡(約12500年前)に残された情報を十二分に収集・管理・研究・保存・公開することを目的として、最新考古科学による分析技術を導入した総合的調査研究を行った。考古学・地質学・保存科学・動物考古学・植物考古学・生化学・分析科学・埋蔵文化財行政からなる学際的な研究組織をつくり、約2年間に亘る合同野外発掘調査を実現した。本研究の成果としては、1)ヤンガードリアス期におけるローカルな環境変化と人類の適応、2)及び初期定住化に向けた湖畔域低地部での集住化を具体的に解明するためのデータを獲得したことにある。とりわけ、過去4回の発掘調査で約12,700年前から江戸時代にかけての9枚の文化層を検出し、ジオアーケオロジカルな細分層位発掘を実施することにより、縄文草創期だけで6枚の遺物層を発見した。隣接地で行ったボーリング調査では、これまで欠けていた東北地方内陸低地部における更新世/完新世移行期の古環境(花粉・年代学的)データが獲得された。内陸低地におけるヤンガードリアスは人類の生活世界に大きな影響を与えていなかった可能性があり、下層ゾーン(19-14層:YD期)から上層ゾーン(13~10層)にかけてのローカルな環境変化、及びそれに呼応するように上層ゾーンでの遺構(住居址、墓、土坑等)の増加、石器石材の広域展開と縄文的動植物利用の開始が確認された。YD直後の温暖化で生活形態が大きく変化したことが明らかとなり、今後近隣にある日向洞窟遺跡の調査成果と合わせて総合的に考察することにより、縄文時代開始期における初期定住化プロセスの地域的解明に向かうことが期待される。本プロジェクトの共同研究成果は、2023年度3月に総括研究報告会(限定公開:オンライン)、2023年5月の日本考古学協会(ハイブリッド)で発表した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
2023年3月5日(日)にオンライン総括研究会「縄文文化形成期の北町低湿地遺跡における古環境と生業の地域的解明:北町低湿地発掘プロジェクトの成果」を実施した。1.長井謙治「趣旨説明」、2.長井謙治「北町低湿地遺跡の発掘調査」、3.長井謙治「北町低湿地発掘プロジェクトの成果と課題」。その他、米田穣、卜部厚志、吉川昌伸、岩瀬 彬、太田博樹が研究成果発表を行った。
|