2023 Fiscal Year Annual Research Report
Exploration of the diachronic nature of ancient pottery in Japan based on a multifaceted chronological analysis
Project/Area Number |
20H01354
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
中久保 辰夫 京都橘大学, 文学部, 准教授 (30609483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩越 陽平 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (60815067)
小田 裕樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70416410)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日本古代 / 土師器 / 須恵器 / 土器編年 / 饗宴 / 石神遺跡 / 布留遺跡 / 食文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度となる本年度は、研究課題を総括する1年とした。過去3年間で得られた成果をふまえ、2つの柱とする複眼的編年検証と日本古代の饗宴論を基軸として研究を遂行した。 オンライン型の研究会(5月9日、3月15日、3月23日)に加え、8月22日・11月21日に甘樫丘東麓遺跡、大官大寺下層、石神遺跡(7~8世紀)、11月10日に土師の里遺跡(6世紀)などの資料調査を実施した。30代~40代前半を中心とした研究分担者・協力者総勢17名によって主要資料の年代論、通時代的な饗宴論などを虚心坦懐に議論し、研究を深めることができている。 以下に概要を記述する。 1)複眼的編年検証 複数の理化学的年代測定法により暦年代を検証し、さらに測定成果を型式学的・層位学的に再検討するという二重の意味を持つ複眼的編年検証を進めた。a)古墳時代から飛鳥時代の移行期に関する示準資料を熟覧し、編年上の問題について資料を手に取りながら、意見交換ができた。b)古墳中期、古墳後期、飛鳥時代、平安時代前期須恵器に関する編年検討を進め、成果および論考を公表した。 2)日本古代の饗宴論 非日常的な共飲共食と定義できる饗宴を主題として、研究会および複眼的ワークショップで議論を重ねた。オンラインで実施した研究会では饗宴に関する英書輪読、日本列島での事例との比較などを熟議した。また、日韓の饗宴関係遺跡を題材に研究論文執筆を進めるとともに、韓国での国際学術大会で公表した。特色ある活動としては、平安時代復元土器を用いた復元調理実験をもとに、調理痕跡の付着状況や調理内容の復元を検討した。スス付着範囲や被熱範囲等についても解析を進め、その成果をもとに弥生時代から平安時代に至る煮炊器変遷図を作成した。 そして、4年間にわかる研究蓄積が熟してきたため、研究分担者および協力者より原稿を集め、『日本古代の土器文化』と題する書籍を刊行する準備を整えた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|