2020 Fiscal Year Annual Research Report
The collection and utilization of geograpphical information in East Asia during the Sino-Japanese and Russo-Japanese Wars
Project/Area Number |
20H01385
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小林 茂 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (30087150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坪 慶之 三重大学, 教育学部, 准教授 (30573290)
渡辺 理絵 山形大学, 農学部, 准教授 (50601390)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日清・日露戦争期 / 東アジア / 地図作製 / 気象観測 / 日本 / 西欧列強 / 淸国 / 朝鮮 |
Outline of Annual Research Achievements |
近代国家への歩みが本格化した日清・日露戦争期の東アジアでは、それに伴って推進されるべき地図・海図作製や気象観測にあたる機関の整備に大きな差が認められた。すでに担当機関を確立した日本に対し、中国や朝鮮ではその設立の母体になる組織自体が未整備で、勢力拡大をめざす西欧列強や日本は、こうした中国と朝鮮で地図作製を推進し、気象でも観測網を拡大した。 これらに国際的な視角からアプローチを試み、その特色を検討するのが本研究の目標で、当初より多量の関係資料を収蔵するアメリカ議会図書館での調査を予定したが、新型コロナウイルスの流行により、これを延期せざるを得なかった。 このため、すでに収集していた資料や国内で収集可能な資料(古書として購入したものも含む)を分析して検討を進めた。その結果、まず日清・日露戦争期に測量・印刷された戦史用2万分の1地形図の概要が判明した。また日露戦争に際して、日本軍はロシア製地図に依存するところが大きく、とくに後半では、戦場で奪取した地図の翻訳複製がさかんに行われたことも明らかとなった。さらに、清末期に中国の一部で近代測量により作製されはじめた地形図が、民国期になって日本軍が縮刷して利用するという事態も発生したことが確認された。 以上から、日清・日露戦争期の地図作製が多様な目的をもったものであったことのほか、西欧列強や日本だけでなく、中国側のナショナルな地図作製も国際関係のなかで解析すべきことが確認できた。なおこの一部は、『近代東アジア土地調査事業研究』10号、『外邦図研究ニューズレター』12号のほか、人文地理学会大会でも報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、関連資料の収集を国内だけでなく、アメリカ議会図書館で行う予定にしていた。第2次大戦終結期にアメリカ軍は旧日本軍の地図作製ならびに気象観測に関連する資料を多量に接収し、現在それが同館に収蔵されているからである。また同館はアメリカ合衆国だけでなく、英国・ロシア・フランス・ドイツなどが作製した東アジア地図や中国製地図を広汎に収集しており、日清・日露戦争期についても、その参照が必要であった。しかし、新型コロナウイルスの流行により、同館への入館だけでなく、アメリカ合衆国への渡航も著しく制限され、海外旅費の繰り越し申請を行うことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究により、日清・日露戦争期の東アジアでは西欧列強や日本の地図作製および気象観測が急速に展開しただけでなく、20世紀になると中国大陸の各省政府による地図作製が開始され、民国期にいたると急速に展開することが明確になってきた。これは東アジアで近代国家形成がつよく意識されるとともに、一方的に進められてきた西欧列強や日本の「帝国地図学」に対する反発が強まったためと考えられる。ただし、このナショナルな地図作製と帝国地図学がどのように交差するかについては、まだよくわかっておらず、今後中国側作製の地図類の収集を進め、その解析を進めたい。
|
Research Products
(5 results)