• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A Geographical Research on Development and Changes of Gathering Forests in Japan Ilands

Research Project

Project/Area Number 20H01388
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤岡 悠一郎  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10756159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 千尋  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00609662)
手代木 功基  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10635080)
濱 侃  千葉大学, 大学院園芸学研究院, 助教 (10851579)
八塚 春名  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (40596441)
福永 将大  九州大学, 総合研究博物館, 助教 (50847093)
飯田 義彦  筑波大学, 芸術系, 准教授 (90774802)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords採集林 / 人為植生 / 生業 / 植物利用 / 島嶼
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は本科研研究の4年目にあたり、全研究期間の最終年である。本年度は、これまでに実施を進めてきた現地調査の区切りをつけるため、フィールドでのデータ収集を実施するとともに、全体の成果公表に向けた成果の取りまとめを進めた。
前年度に採集林の一種であるトチノキ林が成立していることを確認した鳥取県智頭町において、科研メンバーによる共同調査を実施した。同地域では、トチノキの巨木から構成される採集林が複数の谷に大規模に形成されていることが判明しており、今回の調査では一つの谷を対象として、それらの林分を対象とした植生調査を実施した。また、ドローンによる林分の撮影を行い、空中写真からトチノキの抽出を試みた。さらに、トチノミの利用や山林利用に関する住民へのインタビュー調査を実施した。これらの調査の結果、同地域における採集林の構造とその形成要因に関する一連のデータセットを入手した。
3月には、これまで複数年で継続調査を実施している琉球諸島の慶良間諸島の一角に位置する座間味島において、ヤマモモ林とヤマモモの採集活動に関する集中調査を実施した。同地域においてコドラートを設定し、毎木調査を実施するとともに、現地の住民に対するインタビュー調査を実施し、採集林の形成要因等に関する知見を得た。また、ドローンによる林分の撮影を行い、空中写真から同地域の植生分析を行った。
本研究の成果として、論文の執筆を進めた。そのなかで、トチノキ巨木林に関する研究成果を英語で執筆し、国際学術誌に投稿を行った。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 西平式土器の成立と展開2024

    • Author(s)
      福永将大
    • Journal Title

      東アジア考古学の新たなる地平:宮本一夫先生退職記念論文集

      Volume: 上巻 Pages: 59-78

  • [Journal Article] 原発事故が引き起こした遠隔地の資源利用に対する派生的被害―滋賀県のトチ餅づくりにおける木灰利用を事例に2023

    • Author(s)
      八塚春名,藤岡悠一郎
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 24 Pages: 104-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 四国山地・氷見二千石原におけるウラジロモミの分布とその特徴2023

    • Author(s)
      手代木功基・岩田来夢
    • Journal Title

      摂南国際研究

      Volume: 1 Pages: 123-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福岡県遠賀郡遠賀町所在城ノ越貝塚の第1次調査出土資料―九州大学総合研究博物館収蔵資料の研究―2023

    • Author(s)
      福永将大
    • Journal Title

      九州大学総合研究博物館研究報告

      Volume: 21 Pages: 17-51

    • Open Access
  • [Journal Article] 九州縄文時代における大規模集落遺跡の出現―アミダ遺跡における生業戦略―2023

    • Author(s)
      福永将大
    • Journal Title

      季刊考古学別冊

      Volume: 43 Pages: 15-18

  • [Journal Article] 縄文時代後期広域土器分布現象とその背景―後期中葉を中心に―2023

    • Author(s)
      福永将大
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 70-2 Pages: 1-15

  • [Presentation] 阿蘇の植生変化から考えるジオコネクティビティ2024

    • Author(s)
      手代木功基
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
  • [Presentation] 高精細地理情報を用いた斜面崩壊と植生景観に関する研究2024

    • Author(s)
      齋藤仁・内山庄一郎・手代木功基・伊藤千尋・早川裕弌
    • Organizer
      日本地理学会2024年春季学術大会
  • [Presentation] 採集林の成立環境とその変遷:沖縄県座間味島におけるヤマモモ林の事例2023

    • Author(s)
      藤岡悠一郎・立石和奏・八塚春名・手代木功基
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] トチノキ巨木林の立地環境から考える自然科学と社会科学の対話2023

    • Author(s)
      手代木 功基・藤岡 悠一郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] 縄文時代後期広域土器分布現象とその背景―後期中葉を中心―2023

    • Author(s)
      福永将大
    • Organizer
      考古学研究会第69回総会
    • Invited
  • [Presentation] おおいたの縄文時代について2023

    • Author(s)
      福永将大
    • Organizer
      令和5年度考古学講座「タイムトリップひた vol.21」
    • Invited
  • [Book] 九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告6 箱崎遺跡―HZK1703・1804・2003地点―2023

    • Author(s)
      谷直子(編)・宮本一夫・齋藤瑞穂・福永将大・三阪一徳・森貴教・石井若香菜,九州大学埋蔵文化財調査室
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      九州大学埋蔵文化財調査室
  • [Book] 九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告7 箱崎遺跡―HZK1903・1904・2101地点―2023

    • Author(s)
      谷直子(編)・宮本一夫・齋藤瑞穂・福永将大・三阪一徳・石井若香菜・小林克也・パレオ・ラボAMS年代測定グループ,九州大学埋蔵文化財調査室
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      九州大学埋蔵文化財調査室
  • [Remarks] 植物の採集活動と採集林

    • URL

      https://www.forestforgathering.org/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi