2022 Fiscal Year Annual Research Report
Winter/spring climate changes during the past 300 years based on the continuous records of lake/river freezing and snowfall
Project/Area Number |
20H01389
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
三上 岳彦 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (10114662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 洋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)
財城 真寿美 成蹊大学, 経済学部, 教授 (50534054)
長谷川 直子 (石黒直子) お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60433231)
平野 淳平 帝京大学, 文学部, 准教授 (80567503)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 降雪率 / 冬季気温 / 再解析データ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は,15世紀以降600年近い結氷記録のある諏訪湖の御神渡期日から推定した1月平均気温時系列の1700年以降を対象に,東北日本(弘前)と南西日本(長崎)における降雪率から推定した1月平均気温時系列との関係について比較分析した。その結果,1740年代は,弘前降雪率と長崎降雪率,および諏訪湖御神渡期日から推定した冬季気温は相対的に高く,全国的に暖冬傾向であったが,1820年代は,弘前の降雪率による冬季気温は明瞭に高かったが,諏訪湖御神渡記録と長崎降雪率による推定気温は低めで,東北日本のみが暖冬傾向であったと推定される。 次に,東アジアの冬季気温に関連の強い、冬季アジアモンスーンの長期変動について、大気の再解析データ及び気候モデルシミュレーションのデータを解析した。冬季アジアモンスーンの強度などは、弱化していると考えられて来たが、1950年以降の弱化トレンドは、2010年くらいまで延長して解析すると、統計的に有意ではないことが確認された(Takahashi 2021)。気候モデルの温暖化予測でも、必ずしも冬季モンスーンの弱化は見えていないため、冬季のが、気候モデル間のばらつきなどを含めて今後も解析する必要がある。また、観測されたSLPのみを同化した100年以上の長期再解析データは、長期間のデータとして価値がありそうだが、比較的再現性が高そうな中緯度域においても、再現性が高い事例と低い事例がそれぞれあり、利用するのは難しいことがわかった。 また,本年度は、北極振動(AO)と日本の冬季気温との関係にみられる数十年規模変動について1950年代以降の地上気温観測値と大気再解析データをもとに解析を行った。解析の結果、1、2月の 北極振動指数 (AOI)と西日本平均気温との 関係に1990年代を境とする数十年規模変動がみられることが分かった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)