• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Public Anthropology for Disaster Resilient Communities in Post 3.11 Japan

Research Project

Project/Area Number 20H01402
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関谷 雄一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30329148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 周平  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
市野澤 潤平  宮城学院女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (10582661)
内尾 太一  麗澤大学, 国際学部, 准教授 (30759569)
田中 孝枝  多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 准教授 (50751319)
山下 晋司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (60117728)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords東日本大震災 / レジリエント / 公共人類学 / ウィズ・ポストコロナ / デジタル人類学 / スクローリング / ハイフェ / 複数の公共
Outline of Annual Research Achievements

2020年度に本研究プロジェクトを開始する以前から継続している新型コロナウィルスの感染拡大状況が改善せず、Stayhome,Social Distancingを基調とした研究活動に方向転換をし、2年目はオンライン研究会を中心に活動を進めてきた。そうした中で最近の人類学の新しい取り組みであるデジタル人類学にもプロジェクトチームとして関心を寄せ、先駆的研究者をオンライン研究会にお呼びしながらその手法を学び、研究活動の新しい展開を検討し始めた。
2021年6月21日に大阪大学の森田敦郎氏をオンライン研究会にお招きし、デジタル人類学の基本的な理論、発展経緯及び将来的な可能性について講演をいただいた。また、9月18日にはデジタル人類学の方法論的な内容を学ぶために、菅原裕輝氏、神崎隼人氏をお招きし、デジタル人類学研修会をオンラインにて開催した。追加で2022年1月22日にも菅原氏を再度お招きしハイフェ等スクローリングを実行するプログラムの運用方法に関する研修会も開催した。
ウェブスクローリングの原理、作業方法の具体的な流れを把握し、Twitterのハッシュタグ分析の実際等をまなび、プロジェクトメンバーの間では、自分の研究フィールドや内容に合わせてデジタル人類学を活用する可能性がかなり広がった。
加えて、南三陸町観光協会の方々をお招きし、南三陸町とオンラインでつながるワークショップを2022年2月26日に開催した。
本年度は現地を訪れることはほとんどできなかったものの、オンラインによるつながりを頼りに、情報交換や協働を試みる活動が展開された。今後もこうしたハイブリッドなフィールドとのつながりをさらに新しい手法で展開する可能性を模索しながら活動を継続していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度にウィズ・ポストコロナの現状に合わせた研究手法・計画の修正に合わせて、本年度は従来の移動重視型の活動ではなく、既に存在し、利用可能なネットワークを活用しながら、新たなる研究対象に合わせて、オンラインやリアルにつながりを拡大していく活動を志した。その結果、デジタル人類学という、研究プロジェクトメンバーにとっては新しい領域の取り組みを導入する可能性を模索し始めることができた。今後本プロジェクトにおいてはデジタル人類学の手法を用いた研究成果のを期待することができるようになったのは大きな進展といえる。総じておおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ウィズ・ポストコロナの状況を見守りながら、リアルのみならずデジタルな人類学のアプローチを試みながらハイブリッドなフィールドワークを展開し、東日本大震災の復興過程に関する公共人類学的研究を展開することを目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 災害と向き合う協働研究2021

    • Author(s)
      関谷雄一
    • Organizer
      ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」東外大AA研
  • [Presentation] 開発レジリエンスとSDGsの今後2021

    • Author(s)
      関谷雄一
    • Organizer
      国際開発学会全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi