2021 Fiscal Year Annual Research Report
生殖医療技術の利用における選択―新しい技術の受容・拒否・躊躇
Project/Area Number |
20H01408
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
柘植 あづみ 明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小門 穂 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (20706650)
洪 賢秀 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (70313400)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生殖補助医療 / 卵子提供 / 生命倫理 / ジェンダー / 特定生殖補助医療法 / インタビュー調査 / Webアンケート調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度もインタビュー協力いただける方に出会うセミナーなどの機会がなかったため、スノボールサンプリングによって数名の方にインタビュー調査への協力を依頼して、承諾いただき、実施した。それを文字起こしして匿名化し、ご本人に確認いただく作業を進めた。 また、卵子提供による生殖補助医療を受けた方(子どもができた方、できなかった方)、卵子提供による生殖補助医療を受ける準備中の方を回答者とする「不妊治療に関する調査:卵子提供の経験についてのWebアンケート調査」を計画し、実施した。 調査目的は、提供卵子による生殖補助医療に対する経験、意見から、第三者が関わる生殖補助医療のあり方について検討し、報告書・論文等を公表することによって提言につなげる。調査期間:2021 年 10月9日から2022年1月5日、倫理審査:明治学院大学社会学部社会学科調査・研究倫理委員会と神戸薬科大学研究倫理委員会の承認を得て実施。Web調査の回答の案内は、治療中の人のセルフ・サポート・グループ、Webでのコミュニティに依頼した。 その結果、33票の回答を得た。すべてが有効回答だった。回答のうち、実際に卵子提供による生殖補助医療を受けた経験のある20票、具体的な準備中(新型コロナ感染症の影響で渡航を待っているを含む)が6票だった。子どもがいるとの回答は 20 票で、うち、自己卵子での出産経験があるが 4 票、提供卵子で出産した経験があるが 16 票だった。子どもがいないと答えた 6 票は、全員が卵子提供による生殖補助医療を受ける検討中と回答していた。今後、自由記述の回答を含めた分析を行って公表していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ感染症の影響で対面でのインタビュー調査が難しく、また、卵子提供による生殖補助医療を経験した当事者に会う機会がほとんどなかったが、スノーボールサンプリングで昨年度に続いて数名の方にオンラインインタビューを実施できた。昨年、国際学会出張をして海外の研究者との情報交換を行う予定で実施できなかった分を、Webアンケート調査の費用にあてて、今年度実施した。回答をしている人が本当に卵子提供による生殖補助医療を受けたか、受けようとしているかを確認するために、知識や経験、意識を含めた設問数の多い質問票になったが、33票と回答数はやや少ないが、自由記述を含めて詳細かつ真摯に回答いただけており、インタビュー調査と合わせて分析することによって、重要な資料となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度が最終年度のため、次のように計画している。インタビュー調査協力者数を増やすとともに、過去にインタビュー協力いただいた方へのインタビューを再度行って、状況の変化を把握する。その資料をMaxQDAを用いて整理、分析し、論文として公表する。Webアンケート調査結果を分析し、学会発表、論文執筆・公表を行う。
|
Research Products
(17 results)