• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

生殖医療技術の利用における選択―新しい技術の受容・拒否・躊躇

Research Project

Project/Area Number 20H01408
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小門 穂  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (20706650)
洪 賢秀  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (70313400)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生殖補助医療 / 卵子提供 / 生命倫理 / ジェンダー / 特定生殖補助医療法 / インタビュー調査 / Webアンケート調査
Outline of Annual Research Achievements

1.Webアンケート調査の調査結果の作成:2021年度に実施した卵子提供を受けて子どもを得たあるいは得ようとしている人へのWebアンケート結果は、2021年度中に単純集計結果を作成、研究協力団体等に送付したが、今年度はその集計結果をさらに分析し、考察を加えて報告書を作成した。また、洪賢秀・小門穂・柘植あづみの連名で日本生命倫理学会2022年次大会にて発表した。現在、この発表を基にした論文を投稿中である。
2.聞き取り調査:卵子提供による生殖補助医療技術によって親になった人、卵子を提供した人への聞き取り調査(オンライン調査を含む)を継続して実施した。今年度は卵子提供をした方5名へのインタビュー、卵子提供で親になった方4名へのインタビューを行うことができた。これまでにインタビューした卵子提供をしようと準備中の方、卵子提供で親になった方のデータと併せると、十分に分析できる事例が集まったため、現在、分析中である。
3.医療者・専門家へのインタビュー:セミナー形式でオンラインとオンサイトの両方で実施し、その記録を整理し、検討している。
以上から、日本における第三者からの精子・卵子・配偶子の提供による生殖補助医療の実施状況を把握し、そこにある課題・問題を法的、倫理的側面からだけではなく、社会文化的な側面からも検討して、あきらかにするという当初の目的をほぼ達成した。期間内にやっと目標とした調査結果が得られたところであるため、論文、書籍等による公表は現在、準備を進めている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Aalborg University, Denmark/Aarhus University/国立台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      Aalborg University, Denmark/Aarhus University/国立台湾大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] 優生保護法から母体保護法への「改正」におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツをめぐる攻防 ──堂本暁子元参議院議員に聴く──2023

    • Author(s)
      芦野由利子、大橋由香子、柘植あづみ
    • Journal Title

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      Volume: 161 Pages: 291-320

    • Open Access
  • [Journal Article] NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)の臨床応用をめぐる議論 ─私たちが関連医学会に提言を送付した理由─2023

    • Author(s)
      柘植あづみ、齋藤有紀子
    • Journal Title

      明治学院大学社会学付属研究所年報

      Volume: 53 Pages: 17-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 韓国社会における出生前検査をめぐる議論と社会的諸課題―堕胎罪の議論と出生前検査の意識調査の結果を中心に2023

    • Author(s)
      洪賢秀
    • Journal Title

      明治学院大学社会学付属研究所年報

      Volume: 53 Pages: 141 - 151

    • Open Access
  • [Journal Article] ヤングケアラーと出生前検査の調査が可視化する「閉じた家族」2022

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(14) Pages: 155-164

  • [Journal Article] Gamete donation in the time of DNA surprises2022

    • Author(s)
      S. W. Adrian; T. Ravn; J. R. Herrmann; R. Sylvest; M. Kokado; Y. Semba; M. Fencker; A.B. Skytte; A. Sellmer et al.
    • Journal Title

      Acta Obstetricia et Gynecologica Scandinavica

      Volume: 101(12) Pages: 1348-1350

    • DOI

      10.1111/aogs.14483

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] What do women who try to have children using donated eggs desire?: Analyzing the open-ended responses to a survey2023

    • Author(s)
      Azumi TSUGE, Minori KOKADO, and Hyunsoo HONG
    • Organizer
      Reconceiving Donor Conception: What are the current challenges and possibilities of responsible donor conception?
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 親になる条件とは―生殖補助技術の法的規制をめぐって2022

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 産婦人科医の中絶観2022

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Organizer
      国際ジェンダー学会2022年大会
  • [Presentation] Consideration of reasons for accepting ART involving egg donation in Japan2022

    • Author(s)
      Azumi TSUGE, Minori KOKADO, and Hyunsoo HONG
    • Organizer
      Reconceiving Donor Conception: What are the current challenges and possibilities of responsible donor conception?
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 出自を知る権利についての考え方とドナー選択─卵子提供を受けた女性へのアンケート調査から2022

    • Author(s)
      小門穂・洪賢秀・柘植あづみ
    • Organizer
      第34回日本生命倫理学会年次大会
  • [Presentation] フランスと日本におけるパンデミック対応の批判的検討2022

    • Author(s)
      三上航志・小門穂
    • Organizer
      第34回日本生命倫理学会年次大会
  • [Presentation] La grossesse aux temps de la pandemie2022

    • Author(s)
      Minori KOKADO
    • Organizer
      Seminaire de recherche franco-japonais Concilier sante et droits fondamentaux en periode de pandemie mie -Une analyse juridique des experiences de la France et du Japon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Views on the Right of Donor Conceived People to Access Information about their Biological Roots and the Donor Criteria: A survey of Women in Japan Who have utilized Egg Donation Service2022

    • Author(s)
      Minori Kokado, Hyunsoo Hong, Azumi Tsuge
    • Organizer
      Reconceiving Donor Conception : What are the current challenges and possibilities of responsible donor conception?
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 不妊治療の経験から見た日本社会の諸課題 ー卵子提供の経験についてのWebアンケート調査から2022

    • Author(s)
      洪賢秀・小門穂・柘植あづみ
    • Organizer
      日本生命倫理学会第 34 回年次大会
  • [Book] LGBTQの家族形成支援― 生殖補助医療・養子&里親による〔第2版〕2023

    • Author(s)
      二宮周平編著, 出口顯. 荒木晃子, 白井千晶,大塚玲子,小野春, フランソワ・ヴィアラ, 小門穂, 梅澤彩, 渡邉泰彦, 徳永祥子,ロブ・ライアン, 石原理, 中塚幹也, 遠矢和希, 建石真公子, 日比野由利, 石塚幸子, 山田賢, 京都レインボープライド, 岩﨑美枝子, 阿部天, 有田啓子
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      9784797268706
  • [Remarks] 生殖医療技術の理由における選択―利用・拒否・躊躇—研究会

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~atsuge/youtube/index.html

  • [Funded Workshop] Reconceiving Donor Conception: What are the current challenges and possibilities of responsible donor conception?2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi