2022 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical studies on the activity of bereaved families of the victims in the case of tsunami and other fatal accidents and its impact on law and society
Project/Area Number |
20H01444
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
飯 考行 専修大学, 法学部, 教授 (40367016)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小佐井 良太 福岡大学, 法学部, 教授 (20432841)
土屋 明広 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (50363304)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 法社会学 / 事故 / 災害 / 東日本大震災 / 犠牲者 / 遺族 / 実証研究 / 弁護士 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、津波・事故死亡事案における犠牲者遺族に着目し、その抱える思い、社会への働きかけ、第三者検証機関の要請、ADR申立てや訴訟提起を行いまたは行わなかった経緯や理由を含む、津波・事故の検証や再発防止に向けた活動を検討することを目的とする。 具体的には、法社会学の視角から、様々な津波・事故犠牲者遺族の活動、遺族ならびにその支援者・団体、弁護士や記者を含む関係者に対するヒアリング調査、関連文献・資料調査と、海外比較調査を実施する研究方法による。 以上の調査と研究を通じて、津波・事故犠牲者遺族の心情や意向、活動とその動機、メディアの役割や、世論喚起、第三者検証機関、ADR・裁判、企業や行政庁、立法や法改正への影響とその背景など、遺族をめぐる一連の法と社会への影響を、個別事例にもとづいてかつ総合的に、明らかにする意義がある。 2022年度は、コロナ禍が収束に向かいつつあったことから、津波・事故死亡事案における犠牲者遺族のヒアリング調査に向けて、研究代表者と研究分担者の間で、調査方針や進行方法などについてあらためて意見交換を行った。また、津波・事故犠牲者遺族および関連団体とその活動概要の調査を、関連書籍、論文の収集やウェブサイトなどを通じて行った。そして、研究代表者と研究分担者の知己ある遺族や弁護士等の関係者および彼らの紹介を受けるなどして、今後の調査対象候補者に対するヒアリング調査のため、質問事項に関する検討を行い、調査の準備のため、研究代表者および研究分担者の各自で、必要な文献や機材を取り寄せて購入した。 ヒアリング調査は、大川小学校津波事故などの津波・事故の犠牲者遺族に対して実施した結果を、関連調査結果とあわせて、飯考行編著『子どもたちの命と生きる―大川小学校津波事故を見つめて』(信山社、2023年3月)にまとめて刊行した。また、研究成果は、その他の報告、論稿や書籍等でも公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画は、おおむね達成された。新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、対面でのヒアリング調査は困難を伴ったものの、中間的な研究成果を公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実施計画につき、新型コロナウイルス感染症の収束傾向にかんがみて、対面でのヒアリング調査の拡充を含めて、最終的な研究成果の作成に向けて取り組む。
|