2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H01471
|
Research Institution | Takushoku University |
Principal Investigator |
川上 高司 拓殖大学, 付置研究所, 教授 (90340017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前嶋 和弘 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10350729)
松田 康博 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50511482)
中林 美恵子 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授(任期付) (90371187)
志田 淳二郎 東京福祉大学, 留学生教育センター, 特任講師 (90782318)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 宇宙と安全保障 / 安定的な宇宙利用 / デブリ / 宇宙作戦能力 / 宇宙状況監視能力 / スペース・パワー / 宇宙空間での中国台頭 / 宇宙でのサイバーセキュリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度はより深刻さを増したCOVID-19コロナ禍により、当初予定をしていた各委員の出張ができずインタビュー調査の活動がほぼ行えず研究実行に支障をきたした。そのため、文献を中心にした調査を行い、テーマ課題における現状把握および、課題に影響を与え得る政治状況・環境についての調査を行った。本研究は次の三つの班から構成される研究体制で行われるが、①安全保障理論班では、2020年10月14日に、防衛研究所の福島康仁研究員等を講師に迎えて研究会を行った。その中で、「宇宙と安全保障」について、世界の動向と日本の取り組みについて洞察を深めた。宇宙安全保障は、宇宙空間という新たな安全保障上の争点領域として浮上してきており、宇宙への依存が世界で深まると同時に、人類が過去において当然視してきた安定的な宇宙の利用という時代が終えんを迎えることを、実証と理論の双方から確認した。②アメリカ分析半では、各種一次資料を基に「宇宙空間における中国の台頭をアメリカがどのように認識し始めたか」についての文献調査を行った。③中国分析班では、アメリカの宇宙安全保障政策の競争相手とみなされている中国の宇宙安全保障政策や、米中関係の係争地である台湾海峡情勢との関連から、中国および台湾側がアメリカの宇宙政策をどう認識しているかについての文献調査を行った。また、そうした知見を基に、スペース・パワーの理論研究、アメリカ、中国、ヨーロッパの宇宙安全保障政策に係る事例研究、宇宙政策と関連したマルチ・ドメイン作戦に係る戦略研究の研究などに関する書籍・論文を渉猟し、宇宙安全保障に関する基礎研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年10月14日に、防衛研究所の福島康仁研究員等を講師に迎えて研究会を行う中で、「宇宙と安全保障」について、世界の動向と日本の取り組みについて洞察を深めた。宇宙安全保障は、宇宙空間という新たな安全保障上の争点領域として浮上してきており、宇宙への依存が世界で深まると同時に、人類が過去において当然視してきた安定的な宇宙の利用という時代が終えんを迎えることを、実証と理論の双方から確認した。そうした知見を基に、文献調査などを加速させた。ただ、コロナ禍があり調査は予定より大幅に遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な限り、現地調査を行うべく、米国や中国さらには欧州などへの出張調査等を計画し、洞察を深めつつ、分析に役立てる方針である。2021年度は各分担者がそれぞれの領域の書籍・論文を渉猟し、国際政治の展開によって、宇宙空間が、戦闘が及ばない「聖域」として認知されていた米ソ冷戦期以降、次第に「戦闘領域」として認知されるようになった過程について研究を行う予定である。また、宇宙がクロスドメイン戦略に組み入れられ、それがどのように国防戦略の中で位置づけられ、兵器開発が行われていくかを各国(米欧中)ことに調査する予定である。
|
Research Products
(30 results)