• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Peasant Economy in Monsoon Asia: A Regional Environmental History of Japanese Industrialization

Research Project

Project/Area Number 20H01523
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

村山 聡  香川大学, 教育学部, 名誉教授 (60210069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 昇  京都府立大学, 文学部, 准教授 (00416562)
服部 亜由未  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (70708370)
寺尾 徹  香川大学, 教育学部, 教授 (30303910)
石塚 正秀  香川大学, 創造工学部, 教授 (50324992)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords小農経済 / 有機経済 / 環境史的地域研究 / 化石燃料消費社会 / 再生可能エネルギー社会
Outline of Annual Research Achievements

3年間の研究計画として共通しているのは次の三つの課題である。それぞれの課題を記述した後に,[実績]として。今年度の実績を叙述することにする。
① 明治15年頃の地誌叙述の数量化に基づく地図化によって,地域環境を可視化する。[実績] 洪水・旱魃に関しては,さらなる可視化の精緻化を進め,また,水路等の灌水能力に関する叙述についても数量データの整理を行った。これらは論文化の段階に入っている。また土壌データに関しても,叙述データの数量化を試み,可視化の新たな展開が期待される。さらに最大の成果は,郡村誌の叙述データの可視化資料の検証の一環として,加佐郡の旧版地形図をもとに,土地利用GISデータが作成され,地図化も進められたことにある。令和4年度には,これらの対比研究に基づき,新たな論点を精査し,論文化を進めることができる。
② 地誌から地図化することのできる地域環境の諸要素の中で、例えば、洪水・旱魃リスクは、気象条件並びに水文学的な河川条件などとの関係が深く,地誌叙述の自然科学的な検証を行う。[実績] 現時点での検証結果に関しては,東アジア環境史学会(EAEH 2021)での研究発表を行った。また,現在データおよび過去の気象ならびに水文学的なデータに関しても整理が進んでいる。上記の報告原稿の論文化ならびに他の観点からの理系と文系の協働した論文作成の段階に入っている。
③ 有機経済的な基盤とその差異に関する実証研究において、村落単位の叙述は明治の町村合併によって大きく変化する。一村落そして複数の村落の持続性をいかに評価するか、検討する。[実績] この点,新たな文書調査ならびに史資料のデジタル化が不可欠であり,近世文書である木船家文書ほか多くの個別史資料の発掘ならびに資料整理を進めてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下、1.歴史資料収集、2.水文気候学的分析、3.GIS分析、そして、4.比較環境史的分析のそれぞれにおいて予定通り研究が進展しており、総合的におおむね順調に進展していると判断できる。
1. 歴史資料収集とデジタル化は順調に進展している。①近世文書・木船家文書14ー330「郡御奉行様大庄屋屋鋪ニ而直ニ御咄ニ付」、14-82~141近世山論関係資料(丹後郷土資料館所蔵)・天保5年~嘉永3年「倉谷村相手福来村肥草薪并山道通路差障候出入一件」(綾部資料館、田辺藩裁判資料A212)②舞鶴郷土資料館所蔵・文政3「西国巡礼略打道中記」糸井文庫31-15・明治40「丹後国名産一覧表」糸井文庫29-25・大正3『沿革及記事 西大浦村』・昭和8『倉梯村史』行事・米相場,③京都府立京都学・歴彩館・明治17年頃「京都郡村誌」加佐郡・加佐郡村誌校正、統計表化・明治44頃加佐郡「維新以前民政調査資料一件」,その他,④国立国会図書館所蔵資料などのデジタル化および文書調査を進めた。
2. 水文気候学的分析に関しては,論文5本(すべて査読有),国際学会を中心とした学会発表は14本あり,今後も論文化は順調に進められると考える。
3. GIS分析に関しては,加佐郡の旧版地形図をもとにした土地利用GISデータが作成されたことを受けて,次の段階に進むことができる。また,上記の論文作成においてもすでに別の視点からのGIS分析が進められ,新たに可視化プロジェクトを発足させ,論文作成以外にも資料公開あるいは独自の生命空間アプローチの方法などの開示計画を進めている。なお,本研究の重要な論点である郡村誌系資料に関する19世紀初頭の江戸後期から明治期そして大正期の三つの時期に関する比較については文書調査を進めながらさらに個別のテーマでの検討を進めている。

Strategy for Future Research Activity

以下のような施策を通して,協働研究を推進する。
1. 2021年度は必読書の読書会を通して,異分野融合のプロジェクト故に知的な共通基盤の構築に努めてきた。その成果を受けて,PEiMA (Peasant Economy in Monsoon Asia) という本科研独自の研究会を続ける。
2. 本科研の趣旨とも一致する共同研究を推進してきたスロベニアとの二国間交流事業の成果を受けて,香川大学ICEDS(国際交流協定の一つ)の支援の下に,昨年11月20日に,本科研の趣旨を展開し,新たな研究組織である「環境経済史研究会」(The Histrocal Association for Environmentally Local Economy = HAELE) を立ち上げた。このHAELEは,World版と日本版を設けており,日本版では,3ヶ月に一度の研究会を開催する予定である。本科研の特に自然科学系の研究成果を受けて,5月5日に水関係のワークショップを開催する。そこでも一部,本科研の研究成果を公開する。
3. 上記のように,独自に立ち上げた研究会のほかに,各種国際学会,国内学会等で研究成果を公開し,種々の意見交換を通して,それぞれの専門分野における学術雑誌を念頭に,個々の論文作成を推進する。例えば,JpGU 2022での発表などを予定している。
4. ただし,すぐに論文化が可能な領域とは別に,特に地域を総体として把握できる歴史資料として、文化3年(1806)頃に作成された「田辺藩土目録」、明治15年(1881)頃の「京都府地誌 加佐郡村誌」そして大正14年(1925)『加佐郡誌』の三者をいかに比較分析するかはかなり難しい課題である。個々の専門分野に別れる種々の学会やPEiMAの研究会を通して,まだブレインストーミングを続け,個々の研究にフィードバックする。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute of Contemporary History/University of Primorska(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      Institute of Contemporary History/University of Primorska
  • [Int'l Joint Research] University of South Bohemia(チェコ)

    • Country Name
      CZECH
    • Counterpart Institution
      University of South Bohemia
  • [Int'l Joint Research] University of Freiburg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Freiburg
  • [Int'l Joint Research] Shanghai Jiao Tong University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Shanghai Jiao Tong University
  • [Journal Article] Environmental humanities: a long-term local history approach to living spaces2022

    • Author(s)
      Satoshi Murayama
    • Journal Title

      Journal of Kagawa University International Office

      Volume: 14 Pages: 260-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on dug well distribution and water balance in Teshima Island: environmental humanities and hydrological perspectives2022

    • Author(s)
      Masataka Yatsuzuka, Masahide Ishizuka, Satoshi Murayama, and Toru Terao
    • Journal Title

      Journal of Kagawa University International Office

      Volume: 14 Pages: 341-349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remote sensing spatial analysis of waterlogging due to cyclones and storms in Bangladesh2022

    • Author(s)
      Huda, N., T. Terao, A. Nonomura, and Y. Suenaga
    • Journal Title

      Journal of Kagawa University International Office

      Volume: 14 Pages: 269-277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Industrious Revolution” Revisited: A Variety of Diligence Derived from a Long-Term Local History of Kuta in Ky?-Otagi, a Former County in Japan2021

    • Author(s)
      Murayama Satoshi、Nakamura Hiroko
    • Journal Title

      Histories

      Volume: 1 Pages: 108~121

    • DOI

      10.3390/histories1030014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time-Series Remote Sensing Study to Detect Surface Water Seasonality and Local Water Management at Upper Reaches of Southwestern Bengal Delta from 1972 to 20202021

    • Author(s)
      Huda Nazmul、Terao Toru、Nonomura Atsuko、Suenaga Yoshihiro
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 13 Pages: 9798~9798

    • DOI

      10.3390/su13179798

  • [Presentation] GEWEX AsiaPEX: Collaboration toward understanding of multiscale variability of Asian hydroclimatological system.2022

    • Author(s)
      Terao, T., Kanae, S., and Matsumoto, J.
    • Organizer
      Seventh WMO International Workshop on Monsoons (IWM-7)
  • [Presentation] Yura River in Japan under the influences of the Asian monsoon: digitalization of historic-topographic narratives and water flow simulations2021

    • Author(s)
      Satoshi Murayama, Masahide Ishizuka, and Toru Terao
    • Organizer
      Association for East Asian Environmental History
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Validation of satellite-borne precipitation radars by rain gauges and disdrometers over the northeastern Indian subcontinent.2021

    • Author(s)
      Murata, F., Terao, T., Yamane, Y., Kiguchi, M., Fukushima, A., Tanoue, M., Kamimera, H., Syiemlieh, H.J., Cajee, L., Ahmed, S., Choudhury, S.A., Bhattacharya, P., Mahanta, R., and Hayashi, T.
    • Organizer
      European Geophysical Union General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of GSMaP for the analysis of upper tropospheric radiative cooling over the Asian summer monsoon region.2021

    • Author(s)
      Terao, T., F. Murata, Y. Yamane, M. Kiguchi, A. Fukushima, M. Tanoue, H. Kamimera, and T. Hayashi
    • Organizer
      European Geophysical Union General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アジアモンスーンオンセット前後における大気加熱過程の評価2021

    • Author(s)
      寺尾 徹
    • Organizer
      日本気象学会2021年春季大会
  • [Presentation] Impact of the Tibetan Plateau on the Atmospheric Heating Process over the Asian Monsoon Region2021

    • Author(s)
      Terao, T.
    • Organizer
      Asia-Oceania Geosciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Asian monsoon discussed by environmental histories of Living Spaces: Meteorological approaches2021

    • Author(s)
      Terao, T.
    • Organizer
      Association for East Asian Environmental History
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GEWEX AsiaPEX (アジア降水研究計画)とアジアの水循環システム2021

    • Author(s)
      寺尾 徹・鼎信次郎・松本 淳
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会
  • [Presentation] The Focus of the AsiaPEX Science Plan and Implementation of Asian Monsoon Year-II.2021

    • Author(s)
      Terao, T., S. Kanae, J. Matsumoto
    • Organizer
      Asia-Oceania Geosciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GEWEX AsiaPEX: Toward understanding of variability of the Asian hydroclimatological system.2021

    • Author(s)
      Terao, T., Kanae, S., and Matsumoto, J.
    • Organizer
      International Symposium on Tropical Meteorology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Research strategies and approaches of the Asian Precipitation Experiment (AsiaPEX).2021

    • Author(s)
      Terao, T., Kanae, S., and Matsumoto, J.
    • Organizer
      First Climate Research Forum in the Southern Asia Region
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Production and Accumulation of High Moist Static Energy Airmass through the Land-Atmosphere Coupling over the Bengal Plain.2021

    • Author(s)
      Terao, T., F. Murata, Y. Yamane, M. Kiguchi, A. Fukushima, M. Tanoue, H. Kamimera and T. Hayashi
    • Organizer
      International Conference on Meteorology and Climate Science 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Complex processes of decision-making in organic economies around 1750: “Historical Topography” of a fiscal state in Hessen-Kassel, Germany.2021

    • Author(s)
      Satoshi Murayama
    • Organizer
      Association for East Asian Environmental History
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Flood, Drought, and Lack of Sunshine in the East Asian Monsoon Region: Quantified Analysis of Weather Statements in Administrative Diaries of a Village, Takahama in the Amakusa Islands, Kyushu, Japan, 1793-1818.2021

    • Author(s)
      Satoshi Murayama and Toru Terao
    • Organizer
      Asia-Oceania Geosciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Funded Workshop] Historians' Talk on Ukraine from Slovenia and Japan2022

  • [Funded Workshop] Eurasian Living Spaces Project Week2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi