2022 Fiscal Year Annual Research Report
An Integrative Research on the Development of a New HRM Model from the Attribution Theory Perspective
Project/Area Number |
20H01545
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
竹内 規彦 早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (40387569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関口 倫紀 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (20373110)
鄭 有希 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (00468828)
金 素延 学習院大学, 国際社会科学部, 准教授 (70743201)
谷川 智彦 立命館大学, 経営学部, 准教授 (70802635)
竹内 真登 東北学院大学, 経営学部, 准教授 (50805025)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 人材マネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、当初の終了予定年度(2022年度)に繰越申請を行い承認が得られたため、2023年度(~2024年3月末)まで期間を延長し、着実に研究課題を前進、遂行させることができた。以下、2022年度と23年度の実績を報告する。 当該年度では、本課題で当初設定した4つの研究プロジェクト(①HRM帰属のマクロレベル先行要因の特定化、②HRM帰属のミクロ及びメゾレベル先行要因の特定化、③HRM帰属の効果測定、④認知論的HRMの理論化と統合的フレームワークの構築)のうち、③(以下、研究III)と④(以下、研究IV)に焦点を当てて研究を実施した。 研究IIIでは、前年度までのプロジェクトで実施していた日本語版のHRM帰属尺度を用いて、4つの異なる帰属次元(コスト帰属、ウェルビーイング帰属、戦略適合帰属、流行追従帰属)が個人と組織の両面に与える影響を精査した。その結果、特定のHRM帰属次元が、従業員の内発的・外発的モチベーションに効果があることが確認された。具体的には、ウェルビーイング帰属と戦略適合帰属は、個人の自己決定度が高い(すなわち、仕事の楽しさなどを源泉とした行動喚起を伴う)内発的動機づけの向上に効果があることが確認された。一方で、コスト帰属と流行追従帰属は、外発的動機づけを高める方向に作用しており、これらの帰属をする従業員や管理職層では、自発性ではなく何らかの外的な強制力により動機づけられた行動をとる傾向が明らかとなった。 研究IVでは、当初から遂行してきた3つの研究プロジェクト(研究I~III)の成果を踏まえ、認知的視点からのHRM研究の総括を行った。具体的には、①研究I~IIIの発見事実の整理、②調査協力企業へのフォローアップ調査の実施、③統合的フレームワークの提起(文献の再レビューを含む)、④国際学会等での成果発表、及び⑤報告書の作成を行った。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(31 results)