• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Study of Double Ageing of High-Rise Condominium

Research Project

Project/Area Number 20H01562
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 さやか  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70422194)
由井 義通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80243525)
大澤 昭彦  東洋大学, 理工学部, 准教授 (80619809)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords超高層居住 / 居住不安 / 世代間ギャップ / トランジション / 都市再生政策 / 容積緩和 / インフラ負荷 / 都心居住・都心回帰
Outline of Annual Research Achievements

まず、2021年度に引き続き、独自の超高層住宅データベースと国勢調査小地域集計を突き合せることで把握した超高層住宅密集地に重点をおいた社会経済分析と、東京都区部を対象とした超高層住宅居住者に対するオンライン質問紙調査を進めた。並行して、都市再生政策の時系列分析を行って超高層住宅の建設緩和に関する施策の洗い出しを行った。
前者の居住者に関する研究では、単身居住者の場合、退職だけでなく転職、また雇用身分の変更、業績の悪化、家族の介護などにともなう所得の変動がしばしば見られ、管理費や賃料が相対的に高額な超高層住宅では居住の安定が損なわれやすいことを発見した。特に女性の場合、雇用身分の変更(管理職から非管理職なども含め)が行われやすいだけでなく、セクシュアルハラスメントなどによる心理的被害のリスクも高く、所得低下のリスクが顕著であると考えられた。本研究では、労働研究において被扶養者から自立する若年期の人生移行transitionのリスクに注目されている点に着想を得て、中・高齢期の所得低下も高齢社会における重要なtransitionであり「高齢期トランジション」と名づけ注意を払う必要があるとの認識を提示した。その結果は、Urban Planning誌と日本都市学会年報に投稿し採択された。
後者の政策に関する研究では、これまで注目されることの少なかった絶対高さ型地区制度が超高層住宅に開発に及ぼした影響を分析し、都市計画論文集に投稿して採択された。東京都心部の地域振興策では都市再生施策以前から一貫して都心居住推進策が採られ、超高層住宅の普及にともないその政策目的は達成されたものの、その普及は容積率の大幅緩和によるものであり、日照、景観、インフラ負荷等の負の影響をともなうものであったと評価され、今後、そうした意図せざる政策効果の評価とそれにもとづく対策の導出が必要とされると結論づけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感染症拡大が収まらず特にセキュリティや感染拡大に敏感な超高層住宅では対面での聞き取り調査や観察調査などを行うことができなかった。このため、オンラインによる質問紙調査とそれにもとづくインタビュー調査、政策文書の検討や統計数値の分析しか行うことができず、能動的な働きかけの効果を探るアクションリサーチやインフラストラクチュアに対する負荷の実態に迫ることが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

感染症拡大の終息をにらみながら、機動的に質的な調査研究に移行できるように準備を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 超高層住宅をめぐる二重の老いの現在 -居住世代/年代の分散と「高齢期トランジション」-2023

    • Author(s)
      平井太郎
    • Journal Title

      日本都市学会年報

      Volume: 55 Pages: 121-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Promoting Age-Friendly Community of Support and Care in Japan’s aging neighborhood: The Nagayama Model2023

    • Author(s)
      Leng THANG, Yoshimichi YUI, Yoshiki WAKABAYASHI, Hitoshi MIYAZAWA
    • Journal Title

      Aging and Health Research

      Volume: 3(1) Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.ahr.2022.100111

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “Double Ageing” in the High-Rise Residential Buildings of Tokyo2022

    • Author(s)
      Hirai, Taro
    • Journal Title

      Urban Planning

      Volume: 7(4) Pages: 313-324

    • DOI

      10.17645/up.v7i4.5696

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コロナ移住は文化たりうるか2022

    • Author(s)
      平井太郎
    • Journal Title

      家とまちなみ

      Volume: 85 Pages: 9-13

  • [Journal Article] 東京都区部における超高層住宅の開発動向に関する研究: 人口の都心回帰と絶対高さ型高度地区導入に着目して2022

    • Author(s)
      大澤昭彦
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 57(3) Pages: 752-759

    • DOI

      10.11361/journalcpij.57.752

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バブル・ポストバブル期の東京:「規制緩和」がつくった都市空間2022

    • Author(s)
      大澤昭彦
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 113 Pages: 35-48

  • [Presentation] 子育て期の女性が社会とつながる場2023

    • Author(s)
      藤井さやか
    • Organizer
      日本都市計画学会研究交流事業研究交流分科会
    • Invited
  • [Presentation] 東京における規制緩和と都市開発2022

    • Author(s)
      大澤昭彦
    • Organizer
      自治体学会エクストラセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 東京ベイエリアにおける中古マンションの取引状況2022

    • Author(s)
      由井義通・横川知司・中村光希
    • Organizer
      日本都市学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi