2021 Fiscal Year Annual Research Report
徳川家族人口構造の地域的多様性に関する社会学的研究:地域三類型論再考
Project/Area Number |
20H01569
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
平井 晶子 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣嶋 清志 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
丸山 洋平 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (60758647)
中島 満大 明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (70774438)
小林 准士 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
小池 司朗 国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 部長 (80415827)
高橋 眞一 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (80030683)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歴史人口学 / 家族人口構造の地域性 / アジアの中の日本 / 近世日本 / 近代化と地域性の変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、この四半世紀に形成された近世日本の家族人口構造の地域類型論(東北日本型、中央日本型、西南日本型の三類型論)に、空白地域のモノグラフと面的研究を加え、新たな地域類型論を打ち立てることである。そのために本研究では(1)徳川家族のモノグラフ研究、(2)近代の地域横断データ分析、(3)近世の地域横断分析を中心に研究を進める計画を立てた。 2年目となる本年度、(1)モノグラフ研究については、地域論の空白地域である島根県矢上村の資料整備・読解・データベース化を継続して進めた。また、すでにデータベース化できた単年度データを用いて世帯構造、人口構造の分析を行い、中央日本型に含まれる可能性を示すことができた。また西南海村の高浜村の資料検討およびデータクリーニングを進め、基礎分析に着手した。(2)地域横断分析については戦後における市町村単位の研究を展開し、市町村合併による差を踏まえながら、時系列で「面的」データを扱う手法についても分析を進めた。 本研究は、日本の地域性を考えるには市町村レベルの面的把握が重要と考えている。他方、日本をこえてアジアのなかでの地域の位置づけが重要とも考えている。家族人口構造を生み出す社会構造の重層性に重きを置く。そのためにアジアのなかの日本を位置づけることを念頭に研究を進めている。本年度は韓国の歴史人口学者とワークショップを行い、研究成果を共有することができた。さらなるアジア的展開にむけた足場を固めることができたと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)徳川家族のモノグラフ研究、(2)近代の地域横断データ分析、(3)近世の地域横断分析を進め、日本の地域類型論を刷新するという本研究は概ね順調に進んでいる。ただし、(1)2000人の人口をもつ90年分の資料のデータベース化は、想定されたことではあるが、時間と労力を要する仕事である。着々と進めており、できた範囲で分析も行っているが、モノグラフの完成にはなお時間と経費、労力が必要であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画に挙げた3点、(1)徳川家族のモノグラフ研究、(2)近代の地域横断データ分析、(3)近世の地域横断分析を軸に、資料整理、データベースの構築、個別の分析をさらに進める。 そのうえで、最終年となる今年度は、とくに研究の連携・連動に力を入れたい。個々のモノグラフ研究(1)と面的研究(2)(3)の突き合わせを綿密におこない、個々のモノグラフの地域における特性を明らかにするとともに、時代の変化に関しても、モノグラフと面的変化を連動させ、徳川社会の地域類型論を再検討するとともに、近代化の過程における変化、現代の地域性とも関連づけた大きな見取り図を描くことを目指す計画である。
|
Research Products
(17 results)