2022 Fiscal Year Annual Research Report
徳川家族人口構造の地域的多様性に関する社会学的研究:地域三類型論再考
Project/Area Number |
20H01569
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
平井 晶子 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣嶋 清志 島根大学, その他部局等, 名誉教授 (20284010)
中島 満大 明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (70774438)
小林 准士 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80294354)
小池 司朗 国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 部長 (80415827)
高橋 眞一 新潟産業大学, 経済学部, 教授 (80030683)
丸山 洋平 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (60758647)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 家族人口構造 / 徳川家族 / 地域性 / 地域類型論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はこの四半世紀に形成された近世日本の家族人口構造の地域類型論(東北日本型、中央日本型、西南日本型の三類型論)に、空白地域のモノグラフと面的研究を加え、新たな地域類型論を打ち立てることである。 最終年度となる本年度は、(1)モノグラフ研究:地域論の空白地域である島根県矢上村の資料整備・読解・データベース化を継続して進めるとともに、これまでの島根県の複数の村の歴史人口学的研究成果を取りまとめ、海村を除いては中央日本型の家族人口構造であることを解明した。また西南海村の高浜村の資料検討およびデータクリーニング、基礎分析を進め、西南地域の海村の家族人口構造の一般化にむけた考察を行った。島根県の海村分析も加えて、海村の特性の解明を進めた。(2)地域横断分析:近世に加えて、近代の東京圏・大阪圏の市町村単位の出生力の空間パターンの分析を進めた。 そして島根県の家族人口構造は(海村を除いて)中央日本型であるが、人口が増加したという点で濃尾地域とは異なることが明らかになり、家族人口パターンと人口増減パターンを加味した新たな類型論の必要性が見えてきた。すなわち新たな課題として、両者の関連性ならびに社会経済的状況との関連性を踏まえた変動プロセスならびに島根型の近代化プロセスの解明が浮かび上がった。 さらに各地の異なる家族人口パターンが19世紀中葉以降、近代へ向けて同じ方向への変化を始動させており、近代化を準備していた可能性についての論考を、Japanizing Japanese Families: Regional Diversity and the Emergence of a National Family Model through the Eyes of Historical Demography(Ochiai and Hirai eds., Brill, 2023)として刊行した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|