• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

What hinders the occupational mobility of immigrants: Structural, group, and individual conditions of Peruvian immigrants in Italy and Japan.

Research Project

Project/Area Number 20H01572
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

樋口 直人  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00314831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 奈々子  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40302335)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords移民 / イタリア / ペルー / 社会移動 / 社会統合 / 非正規移民
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、それまでの遅れを取り戻すべく、7-9月、12-1月、2-3月の3回、約120日間のイタリア調査を実行した。これにより、487人のペルー移民(それ以外に1名のエクアドル移民、2名のベネズエラ移民)に対して聞き取りをおこなった。昨年度の調査から新たに加える知見は以下の通りである。
1.2022年には大統領が何度も交代するなど、ペルーでは政治的混乱が続き、経済的状況も悪化している。それに敏感に反応する形で、イタリアへの移民フローが生じている。しかしこれは、中流階級がペルーから避難して日本へ渡航した1990年前後とは異なり、下層階級への広がりをみせている。これは、ペルーからビザなしでもイタリアに入国できること、スペインよりはイタリアの方が仕事があること、下層階級でも貯蓄は可能な程度にペルーの経済状況は悪くなかったこと、あるいはイタリアへと呼び寄せるネットワークが発展していることによる。
2.全体に、日本のペルー移民よりも階層が低い。これは前段の事情にもよっているが、経済危機以前からイタリアのぺルー移民の出身階層は低かった。先行研究では、山岳部出身者が多いとされており、それ自体は間違いではないが、より多いのは山岳部-Lima-イタリアという流れであり、Limaの貧困地区からの渡航が一番多い。
3.イタリアのぺルー移民の経済状況は、客観的には日本のペルー移民よりずっと劣悪である。キリスト教系NGOの無料飲食所で食事を済ませる者も多く、個室ではなくベッドだけ借りるポストレットに居住し、安定した仕事についても1000ユーロ程度の月収である。しかし、もとの出身階層が低いことにより、そうした生活にも耐えることができている。イタリアではビザの正規化の可能性があるため、正規化により安定した仕事を得られれば、所得は低くともペルーよりはよい生活ができるという見込みにより流入が続いている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年12月から調査が可能になり、それ以降は5回イタリアでの調査を実行した。その結果、申請書に記した400人という目標人数を現時点で突破し、487人まで到達した。最終年にも調査を続ければ700-800人程度には聞き取りが可能であることから、調査は順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、予算の制約により夏期に2ヶ月間の調査を行うにとどめる。それによりデータを揃えることができるが、本格的な日伊比較の前に既に行った日本のペルー移民に対する調査のデータを解析して、発表していく(すでに関東社会学会では報告エントリー済み)。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 移民政策をめぐる連立方程式――特定技能に至る経路から考える2023

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      グローバル・コンサーン

      Volume: 5 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 2021年入管法廃案と仮放免者―「存在しない人たち」が動かした社会運動2023

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      グローバル・コンサーン

      Volume: 5 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 夢を持てない国・日本2022

    • Author(s)
      樋口直人
    • Journal Title

      部落解放

      Volume: 829 Pages: -

  • [Journal Article] コロナ禍で困窮する外国人と反貧困運動による社会への包摂2022

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      人権と部落問題

      Volume: 74 Pages: -

  • [Journal Article] コロナ禍の非正規滞在外国人と貧困2022

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Journal Title

      社会福祉研究

      Volume: 143 Pages: -

  • [Presentation] ダイバーシティは不平等を推進するのか、是正するのか:移民研究の立場から2023

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      社会学系コンソーシアムシンポジウム 「ダイバーシティ推進と日本社会の<不平等>」
    • Invited
  • [Presentation] オートエスノグラフィーとは何か2023

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      シンポジウム「オートエスノグラフィーから見る移民の物語:日本を生きる10人の語り」
  • [Presentation] Resistance of Detainees and Colonialist Rule in Immigration Detention Centers2023

    • Author(s)
      Nanako Inaba
    • Organizer
      IMISCOE spring conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 移民とナショナリズムをめぐる日本的構図:移民受入れをめぐる3つの論理の変遷2022

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Presentation] 「遠くて遠い国」と「近くて遠い国」の間――日本のオリエンタリズム、ポストコロニアリズムと排外主義2022

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      日仏会館シンポジウム「日仏におけるイスラームと政治的・社会的価値観」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Developmentalism vs Clientelism: Which Can Better Explain Japan’s Immigration Policy?2022

    • Author(s)
      Naoto Higuchi
    • Organizer
      IMISCOE Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 開発主義vsクライエンテリズム-どちらが日本の移民政策を説明できるのか2022

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      関東社会学会
  • [Presentation] 移民政策をめぐる連立方程式――特定技能に至る経路から考える2022

    • Author(s)
      樋口直人
    • Organizer
      シンポジウム「検証・日本の移民政策」
  • [Presentation] 2021年入管法廃案と仮放免者―「存在しない人たち」が動かした社会運動2022

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Organizer
      シンポジウム「検証・日本の移民政策」
  • [Presentation] ジェンダーと人権―「日本に存在しないはず」とされる女性たちの声2022

    • Author(s)
      稲葉奈々子
    • Organizer
      団世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会女性部会40周年記念事業Action with All Beings―すべての声なき声に寄り添う
    • Invited
  • [Book] ニューカマーの世代交代:日本における移民2世の時代2023

    • Author(s)
      樋口直人・稲葉奈々子編
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi