• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Cross-Disciplinary Research on Coevolutionary Dynamics Between Society and Art, Aspects of Artification

Research Project

Project/Area Number 20H01576
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

小松田 儀貞  秋田県立大学, 総合科学教育研究センター, 准教授 (00234881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 宏慈  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 学長 (10167934)
野村 幸弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20198633)
笹島 秀晃  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (30614656)
木村 直弘  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (40221923)
戸舘 正史  愛媛大学, 社会共創学部, 寄附講座助教 (50869055)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords芸術化(アート化) / 共進化 / 脱芸術化(脱アート化) / アートプロジェクト / 文化芸術シティズンシップ
Outline of Annual Research Achievements

本年度も、感染症の状況を見ながら主として研究組織各メンバーの個別の研究を進めオンライン研究会を通じてその共有を図った。「国際芸術祭あいち2022」の視察を兼ねて名古屋で今回初めて全員で対面の研究会を持ち、皆で文化芸術の今日的状況を確認すると共に本研究の前半の総括を行うことができた。
小松田は、artification(アート化)論の検討を踏まえて全国各地地域の諸活動および戦後日本美術の展開に焦点を当てて研究を進めた。学会等でこれに関する研究報告を行い単著を公刊した。阿部は、理論的研究として文化政策関連の文献調査を進めると共に、文化芸術をめぐる政治的社会的問題の検討を踏まえ、国際文化交流の場で映画祭とアート化の問題をめぐり講演を行った。また、山形国際ドキュメンタリー映画祭の成立過程について関係者の聞き取り調査に着手した。野村は、各地の芸術イベント・展覧会の視察を通して日本美術のアート化の実相について探求した。また、自らの表現活動について振り返り、即興とその映像化(ドキュメンテーション)の関係性の問題について論考を発表した。
木村は、多様な意味を包含する「アート化」の根本的問題を探るため、日本国内の「障碍者アート」関連の福祉施設を複数訪れ、それぞれ「アート」という概念がどのように捉えられ用いられているかを調査した。笹島は、社会関与芸術の研究と並行して都市文化における社会的ネットワークに注目してニューヨークにおける都市のオルタナティブ・スペースに関する探求を続けこれに関する論文を発表している。戸舘は、愛媛県においてアートによるまちづくりの事業に継続的に携わり、市民のクリエイティビティを活かし「公共性」を相対化する試みを続けた。また、この間のこうした活動を総括する作業を行うと共に東京において公共ホールの運営計画や文化振興等の事業に関与しながら市民と公共性についての考察を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究期間3年目にあたる本年度も感染症の状況を考慮しつつ主としてオンラインの研究会および研究打合せを前年度並み(年10回程度)重ねたが、今年度は安全性を確認しながら初めて対面で研究会を持った。「国際芸術祭あいち2022」の視察を含めメンバー間の直接の研究交流を通じて、これまで(研究期間前半)の研究知見の確認ができた。研究組織全体の課題としては、特に③文化芸術に関連する市民協働・交流活動の記述と分析に重点を置いたが、阿部、戸舘らを中心に、実践活動を含め内容的には充実した成果があった。個別課題については総括の途上のものもあり全体として論文の形になったものは少ないものの、図書(単著)もあり、研究をほぼ計画通り進めることができた。懸念のあった感染症の負の影響を最小限に抑えて一定程度の成果を得ていることから、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の主要課題のうち、①artification(アート化)論の理論的検討については代表者を中心に継続しながら、最終年度となる本年度は、以下の②③の課題について研究組織各人で探求を進め、特に④に力点を置いて全体の総括を図る。なお職場変更に伴い研究分担者戸舘正史氏(文化政策・アートマネジメント)を研究協力者に変更して研究を継続する。
②「社会化するアート/アート化する社会」の諸課題の検討:人々の表現欲求と創造性への意識が高まるなかでこれまでと異なるどういった芸術実践が展開しているのかについて事例を探求する。研究協力者らの助力を得ながら、非職業的音楽家・作家らの表現の社会化、アートマネジメントの役割の増大などの事例から、文化芸術シティズンシップ(市民参加)の可能性について知見を深めたい(木村、小松田ら)。
③文化芸術に関連する市民協働・交流活動の記述と分析:主として地域性/歴史性に注目しながら、地域における文化イベント、アートプロジェクト、社会関与芸術(SEA)等文化芸術に関係する活動の事例を中心に、芸術家・クリエイターと市民の協働・共創を枠組みとする集合的実践に焦点を当てて検討する(野村、笹島、阿部ら)。
④artification論の実践的総括:①②③を踏まえ、全員で本研究の総括を進める。アート化論の批判的検討を通して西欧の視点を相対化・客観化しつつ日本社会における同論の意義について議論を深めたい。また、演劇祭(富山県利賀)、映画祭(山形市)など地域を拠点にしたグローバルな活動との接点を探り、現場視察や関係者・市民との交流を通して知見の共有を図るなどしてこれを本研究の実践的総括の一つとしたい。
最終的な総括として本研究組織のメンバーによる共著書籍の刊行を目指し準備を進める。なお、感染症等による支障が生じた場合は、ICTの有効利用等を通して臨機応変に対応する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 場所の芸術(3)―音楽家との映像制作2023

    • Author(s)
      野村幸弘
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告-人文科学

      Volume: 71(2) Pages: 83-94

    • Open Access
  • [Journal Article] Organizational account of symbolic boundaries in urban cultures: social network analysis of New York art world from 1940 to 19692022

    • Author(s)
      Sasajima Hideaki
    • Journal Title

      Poetics

      Volume: 93 Pages: 101688

    • DOI

      10.1016/j.poetic.2022.101688

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「社会と文化芸術の共進化 『社会化するアート/アート化する社会』」2023

    • Author(s)
      小松田儀貞
    • Organizer
      2022年度第2回東北社会学会研究例会(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 社会とアートの共進化――artification(芸術化)をめぐって2022

    • Author(s)
      小松田儀貞
    • Organizer
      第68回東北社会学会大会(オンライン開催)
  • [Presentation] 千葉成夫「日本現代美術史」論をめぐって―共進化とartificationの視点からの検討2022

    • Author(s)
      小松田儀貞
    • Organizer
      artification科研費研究会(オンライン開催)
  • [Presentation] 文化による都市的課題の解決2022

    • Author(s)
      阿部宏慈
    • Organizer
      第16回アジア文化フォーラム(主催 光州文化財団)(オンライン開催)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 社会化するアート/アート化する社会 社会と文化芸術の共進化2022

    • Author(s)
      小松田 儀貞
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      水曜社
    • ISBN
      9784880655284
  • [Remarks] 社会とアートの共進化的動態とartificationの諸相に関する領域横断的研究

    • URL

      https://www.facebook.com/artification2020

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi