• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ケアをめぐる負の世代間連鎖:ジェンダー・世代・障がいの包摂的権利保障へ向けて

Research Project

Project/Area Number 20H01593
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

相馬 直子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70452050)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsケア / 権利擁護 / ジェンダー / 世代間連鎖 / 包摂的権利保障
Outline of Annual Research Achievements

近年、地域包括ケアシステムの再編という政策課題のもと、高齢・障がい・児童の支援の連携が模索されている。実際の支援現場でも、高齢者と子育てのケアマネジメントやコーディネートの先進的な連携事例がみられる。本研究は、ケアをめぐる負の世代間連鎖に関する実証研究をつうじて、ジェンダー・世代・障がいの交差する暴力(虐待)の連鎖に関する構造的把握と、包摂的権利保障システムの構想を日韓比較から行うものである。昨年度の新型コロナウィルス感染拡大に伴う影響で、研究代表者のサバティカルの予定が延期されていたが、急きょ2021年度夏から在外研究(トロント大学グローバル社会研究センター)が実現可能となった。そこで、グローバル社会政策の視点も加えて、ジェンダーをめぐる権利擁護制度実態、連携における課題の検討、包摂的権利保障へ向けた今後の政策課題の明確化を行うための理論的整理や先行研究の整理を行った。暴力(虐待)は、不平等な権力関係が介入し、人間の存在にとって最も不正義なものである。本研究は、理論的・実証的検討から、ケアをめぐる制度的不正義にどう対峙するか、ケア民主主義(caring democracy)の視点から、ケアをめぐる全世代型の包摂的権利保障システム構想へとつなげていくものである。よって、ジョアン・トロントの『ケア民主主義』の翻訳(第一稿)を完成させたことも本研究の成果であると言える。また、ケア政策をめぐる権利擁護・保障というセーフティネットの再構築という問いについて、先行研究の整理を行ったことも本研究を遂行する上で貢献となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度の新型コロナウィルス感染拡大に伴う影響で、研究代表者のサバティカルの予定が延期されていたが、急きょ2021年度夏から在外研究(トロント大学グローバル社会研究センター)が実現可能となった。研究計画における日本と韓国の実際の調査をすることは出来なかったが、グローバル社会政策の視点も加えて、ジェンダーをめぐる権利擁護制度実態、連携における課題の検討、包摂的権利保障へ向けた今後の政策課題の明確化を行うための理論的整理や先行研究の整理を行ったことは、今後の研究進行のための大きな貢献となる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度夏にサバティカルから帰国後に、実施が遅れている日本と韓国の調査について、ケース数や対象施設の再調整を行い、可能な限り事例収集と現場担当者ヒアリングを行う。そして、年度を超えてしまう可能性が極めて大きいが、事例分析と担当者ヒアリングの分析結果を投稿論文としてまとめる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      トロント大学
  • [Journal Article] ダブルケア&ヤングケアラーの視点で社会設計を問い直そう2022

    • Author(s)
      相馬直子
    • Journal Title

      文藝春秋オピニオン2022年の論点100

      Volume: ー Pages: 138-139

  • [Journal Article] コロナ禍で子育ての社会化を考える―横浜市保育所利用世帯の実態分析から―2021

    • Author(s)
      相馬直子・伊藤保子・河野暁子・若林智子
    • Journal Title

      横浜国際社会科学研究

      Volume: 26(2) Pages: 15-30

    • DOI

      10.18880/00014078

    • Open Access
  • [Journal Article] (書評)「柳采延(著)専業主婦という選択――韓国の高学歴既婚女性と階層――2021

    • Author(s)
      相馬直子
    • Journal Title

      家族社会学研究

      Volume: 33(2) Pages: 235-236

  • [Presentation] 少子高齢社会が直面する介護の現状と課題 ―ダブルケア研究知見から―2021

    • Author(s)
      相馬直子
    • Organizer
      第25回日本看護管理学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi