• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

非認知症高齢精神障害者の在宅生活を支える福祉と医療の連携モデル開発と有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 20H01596
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

大西 次郎  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20388797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 進一  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (20291601)
坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords多職種連携 / 協働 / 精神保健福祉 / メンタルヘルスソーシャルワーク / 医療ソーシャルワーク / ソーシャルワーク機能
Outline of Annual Research Achievements

非認知症高齢精神障害者に向けた福祉と医療の連携研究へ臨み, 2023年度は新たに見出された論点を整理し, 連携モデルとして集約した. その結果, 以下を導いた.
エンドオブライフ期における家族や (死後の) 遺族とのかかわりをテーマとして抽出した. 精神障害を長年有した高齢者の死に対し, 近しい者は安堵すら覚え, そのような自らへの葛藤から喪の作業の遅延をきたし得る. スピリチュアルケアと宗教的ケアの適応をわきまえ (精神科治療学 39(2), 225-232), 本人が「死後なお生きている」ように接する (精神科治療学 38(10), 1209-1213) ことの有効性を提起した.
こうした対応は (認知症者を含む) 連携場面でのピア活動 (地域ケアリング 25(4), 54-58) のなかをはじめ, 教育場面 (人間教育と福祉 12, 27-40) においても広く取り上げられてよい. さらに非認知症高齢精神障害者に関しては, 児童領域と通底する虐待予防・対応がテーマとなり, メゾレベルのコミュニティ・ソーシャルワークとミクロレベルの家族内の関係調整がチームアプローチの鍵にあげられる (精神科治療学 38(12), 1457-1462). 加えて, 地域に開かれた連携モデルにおいては, ソーシャルワーク機能を医療職や心理職 (地域ケアリング 25(14), 60-65) あるいは養護教諭 (健康相談活動学, ぎょうせい 44-45) などに委ねる選択肢も考慮される.
過去2年の発展的論点であるオンライン型と対面型の質的研究にかかわる異同については, 2023年度より挑戦的研究 (萌芽) に移行した. また昨年度の「政策を通した連携」における検討を, 国家資格・認定資格間のジェネリック―スペシフィック関係 (地域ケアリング 25(10), 58-63) ならびに高齢・知的障害領域のソーシャルポリシー教育 (人間教育と福祉 12, 27-40) 面より加えた.

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 医療と宗教をまたぐ世界で期待に応える術と心得 ―臨死のスピリチュアリティと宗教的ケア―2024

    • Author(s)
      大西次郎
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 39(2) Pages: 225-232

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神科医が引き受けるべき喪失の悲嘆 ―死してなお生きる高齢者:予期悲嘆(本人)と死別悲嘆(遺族)―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 38(10) Pages: 1209-1213

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「刑事司法と福祉の連携」からみた社会福祉学の構造 ―ソーシャルワーク教育・社会福祉教育の曲がり角―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Journal Title

      人間教育と福祉

      Volume: 12 Pages: 27-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 認知症者へのスティグマ軽減と受容的態度に向かう,専門職の変容過程 ―肯定的意識・否定的意識とリフレーミング―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 25(4) Pages: 54-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療との架橋役割による精神保健福祉士・社会福祉士共通基盤の可能性 ―「こども家庭ソーシャルワーカー」認定資格を通して―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 25(10) Pages: 58-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童虐待予防にかかわる「こども家庭ソーシャルワーカー」の機能 ―地域連携(社会福祉士)と親支援(精神保健福祉士)―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 38(12) Pages: 1457-1462

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 児童虐待対応における精神保健福祉士・社会福祉士によるソーシャルワーク機能の特徴 ―疾病性と事例性,親支援と地域連携―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 25(14) Pages: 60-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神保健福祉学における“学際”のありか ―「病院で精神保健福祉‘士’学,地域で社会福祉学」なのか―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Organizer
      日本精神保健福祉学会 第11回学術研究集会
  • [Presentation] 社会福祉学は「分割」を免れたのか? ―2定点構造再考―2023

    • Author(s)
      大西次郎
    • Organizer
      日本社会福祉学会 第71回秋季大会【特定課題セッションⅠ】(課題テーマおよび趣旨全文の公開のみ)
  • [Book] 9) 精神保健福祉学からみた子供 ―当然交わるはずであった健康相談活動と精神保健福祉―2023

    • Author(s)
      大西次郎/一般社団法人 日本健康相談活動学会・編著
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      ぎょうせい/健康相談活動学 ―実践から理論 そして学問へ―.第1章 学問としての健康相談活動,第3節 健康相談活動の原理と哲学
    • ISBN
      978-4-600-01368-4

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi