• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an effective consultation approach with evaluation capacity building for practitioners and their organization who tackle social problems using and developing the innovation programs

Research Project

Project/Area Number 20H01600
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

大嶋 巌  東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (20194136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新藤 健太  群馬医療福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (00752205)
源 由理子  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10468829)
贄川 信幸  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (30536181)
有村 大士  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (90712068)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords実践家参画型エンパワメント評価 / 形成的評価 / 評価キャパシティ形成 / コンサルテーション支援 / 中間支援組織
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、福祉課題解決に取り組む実践家と所属組織が、現状の変革に有効な社会変革プログラム(変革PG)を開発、形成、改善する評価キャパシティを形成して身につけ(ECB)、それにより十分な課題解決成果の達成を可能とする、中間支援組織等による体系的なコンサルテーション支援法を開発、その有効性を実証的に明らかにすることにある。
本研究は、第Ⅰ~第Ⅲフェーズの3フェーズで進める。研究2年度目に当たる令和3年度は、令和2年度にコロナ禍によって遅延した第Iフェーズ研究「評価を活用した体系的なコンサル支援方法(暫定版)の開発」に主に取り組み、同時に、第Ⅱフェーズの「ECB試行評価調査」の実施準備を整えて、研究パートナーとなる「中間支援組織」によるECB推進を支援することに注力した。
第Iフェーズの「評価を活用した体系的なコンサル支援方法(暫定版)の開発」では、福祉課題解決に向けた変革プログラム(変革PG)に取組む全国規模の「中間支援組織」5団体の参加を得て、「評価を活用したコンサルテーション方法論検討会(以下「検討会」)」を組織した。検討会では変革PGごとに「評価を活用した体系的なコンサル支援方法」を検討し全体で共有しながら、マニュアル等のツール類(各PG版)の開発を進めた。
本研究で使用する評価方法は、我々が開発した「実践家参画型エンパワメント評価(PBEE)」であり、変革PGごとにPBEEに基づく評価ツール「効果モデル5アイテム」を作成し、またCD-TEP改善ステップに基づいた評価計画を策定の上、令和4年度からの第Ⅱフェーズ研究「試行評価調査の実施」に備えている。同時に、作成したコンサル支援マニュアルに対応して、各コンサル支援モデルの効果的援助要素から構成する「コンサル支援フィデリティ評価尺度(暫定版)」の作成を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

3フェーズの研究プロセスを積み上げて実施する本研究において、第Iフェーズの「評価を活用した体系的なコンサルテーション(コンサル)支援方法(各プログラム版)の開発」では、福祉課題解決に向けた変革プログラム(変革PG)に取組む全国規模の「中間支援組織」の参加を得て、開発研究を進めてきた。しかし新型コロナウィルス第5波の影響で、協力団体である全国規模中間支援組織の取組みが停滞し、一部、研究課題を次年度に繰り越さざるを得なくなった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍により、研究初年度は研究協力者都合で研究が大幅に停滞し、2021年度まで第Ⅰフェーズ研究延期を余儀なくされた。21年度開始予定だった第Ⅱフェーズ研究は22-23年度に延期、オンライン介入の導入を含めて取組む予定を立てている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 当事者のリカバリー実現を目ざす協働型「プログラム開発と評価」の方法 : マクロ実践ソーシャルワークの新しい可能性2022

    • Author(s)
      大島巌
    • Journal Title

      日本社会事業大学研究紀要

      Volume: 68 Pages: 51-66

    • Open Access
  • [Presentation] 実践家参画型で進める形成的評価法の可能性~評価アプローチ法の概要と実施基盤を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • Author(s)
      大島巌、新藤健太、贄川信幸、源由理子
    • Organizer
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 生活困窮者自立相談支援事業に導入された実践家参画型形成的評価の成果と、その成果生成を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • Author(s)
      新藤健太、池本修悟、池田徹、源由理子
    • Organizer
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 精神障害者家族への心理教育プログラムの実装を促進するコンサルテーションのあり方~EBPプログラム実装の成果を支える中間支援組織の機能と役割2021

    • Author(s)
      仁科雄介、贄川信幸、増田奈美、大島巌
    • Organizer
      日本ソーシャルワーク学会学会企画シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 実践と理論を円環させるための「プログラム開発と評価」の方法~実践家・当事者参画型エンパワメント評価方法論(CD-TEP法)の可能性2021

    • Author(s)
      大島巌
    • Organizer
      精神保健福祉学会第9回学術研究集会基調講演
    • Invited
  • [Presentation] 実践家参画型で進める形成的評価研究の方法~「CD-TEP法:協働によるEBP効果モデル構築」の老年社会科学研究における活用に向けて2021

    • Author(s)
      大島巌
    • Organizer
      老年社会科学会第63回大会教育講演
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi