• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

地域を基盤とした「ヤングケアラーの発見・支援モデル」の検討

Research Project

Project/Area Number 20H01606
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

濱島 淑恵  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (30321269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮川 雅充  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (40389010)
南 多恵子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (10455040)
尾形 祐己  大阪歯科大学, 医療保健学部, 助教 (30826657)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヤングケアラー / 家族介護 / 若者ケアラー / イギリス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までのヤングケアラーに関する質問紙調査、ヤングケアラー支援窓口に対するヒアリング調査の結果、大阪、尼崎等でのヤングケアラー支援実践を踏まえ、現段階での日本におけるヤングケアラー支援の到達点と課題について議論を行った。それに基づき、11月に実施するイギリスにおけるヤングケアラー支援のヒアリング項目の検討を行った。同時並行で、ヒアリング先であるヤングケアラー支援団体の代表と連絡を取り合い、ヒアリングについての調整を行った。
11月にヤングケアラーの支援団体、団体と連携している小中学校、ヤングケアラー支援団体協議会へのヒアリングを行った。また、支援団体では、ヤングケアラーを対象としたプログラムを視察し、その内容について説明を受けるとともに、参加者と交流した。さらに、過去にそのプログラムに参加していた元ヤングケアラー(現若者ケアラー)にインタビューを行った。
上記を通して、民間の支援団体におけるヤングケアラー支援の実際とその意義、学校でのヤングケアラーへの気づきと支援の方法、民間の支援団体・学校・行政の児童福祉の部署の3者による発見・支援の連携の仕組み、重層的な多職種・多機関の連携会議について聞き取り、現状と意義、課題について議論することができた。
帰国後、研究メンバーとヒアリング内容および資料を確認し、日本における応用可能性について検討した。また、今回は想定外のことが生じたため、十分にヒアリングができなかった学校および行政について、今後、明確にすべき点を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本における調査、実践研究を行い、それを踏まえた上でイギリスでのヒアリングを実施することができた。ただし、一部、ヒアリングができなった事項があるため、追加ヒアリングが必要である。

Strategy for Future Research Activity

イギリスにおいて追加ヒアリングを実施する。前回、十分にヒアリングを行えなかった学校、行政の担当部署へのヒアリング、民間支援団体における支援のヒアリングを行い、地域を基盤としたヤングケアラー支援システムについて検討する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi