2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H01616
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
高橋 章 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90304047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬渡 一諭 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40352372)
芥川 正武 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90294727)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 住空間 / 光環境 / ナローバンド / 微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年照明装置の進歩等により、一般生活の住居空間における環境光が劇的に変化している。特に、特定波長の強い放射束の光(ナローバンド光)が比較的容易に利用できるようになり、ヒトの生活空間に共存している微生物等に影響を与えることが徐々に判明し、光環境の危険性が指摘されていると同時に、その有効利用の可能性も指摘されている。紫外線、可視光、赤外光は一般生活に密着した光であるが、すでに光の機能がわかっているとの意見もあり、新たな研究が行われていなかった。しかし発光ダイオードなど新しい光源の進歩により、まだまだ十分理解できていなかったことが判明してきた。我々の生活に密着している紫外線から近赤外に至る波長の光機能を十分に解し、その利点と欠点を整理することは、今後の光応用にとって基本であり、電子工学、微生物学、光応用科学の分野を統合した新しい医用応用工学が生み出されると考えられる。 本研究では、新規の発光技術を用いた経済性及び環境負荷低い、居住空間に対する光照射方法をもちいて、光応用科学・微生物感染症学・電子工学を融合し一般生活空間を想定した環境中における微生物制御基盤の確立を目指した。このために、紫外から赤外に至る波長が、微生物に与える影響を解析し、病原微生物を含む微生物を制御する最適なシステムの開発を行うことを目標とし研究開発を行った。 具体的には、①ナローバンド光による微生物応答機構の解析については、光の組み合わせによる影響について検討を行った。②光照射法の検討については、光照射技術の最適化を通じた微生物制御技術の検討を行った。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] Development of a standard evaluation method for microbial UV sensitivity using light-emitting diodes2023
Author(s)
Ishida K, Onoda Y, Kadomura-Ishikawa Y, Nagahashi M, Yamashita M, Fukushima S, Aizawa T, Yamauchi S, Fujikawa Y, Tanaka T, Uebanso T, Akutagawa M, Mawatari K, Takahashi A.
-
Journal Title
Heliyon
Volume: 10
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-