• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

分権型教員人事の存立要件に関する日・米・英比較研究:教員集団への影響に着目して

Research Project

Project/Area Number 20H01628
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山下 晃一  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80324987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 和子  明治大学, 文学部, 専任教授 (30287883)
勝野 正章  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (10285512)
清田 夏代  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (70444940)
篠原 岳司  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20581721)
高橋 哲  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10511884)
藤村 祐子  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (80634609)
榎 景子  長崎大学, 教育学部, 准教授 (60813300)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords教員人事 / 教育行政 / 地方分権 / 教員組織 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、公立小学校を主たる対象に、各々異なる分権化の度合いや質を持つ米国・英国の現状を比較調査し、その存立要件の解明をめざすものである。今年度の研究では、まず前年度に実施した調査研究に基づいて、米国および英国それぞれの動向に関する共著論文を公刊した。
米国に関しては、分析・検討の前提として近年の同国および英語圏における教職論、とりわけ教師の専門性論の展開を取り上げ、教師の再専門職化を可能とする協働性と民主性の相克が注目されることを指摘した。その制度化の基盤として全米的な自律的職能団体の動向を分析したところ、学校分権型人事の土壌を整える仕組みとして、「専門職の資本として教師」が理念に据えられていることが判明した。さらに教員人事関連の法規程の検討に進み、労使の相互監視を含む連邦法から州法に至る体系性によって学区や校長の人事上の裁量権限行使が、わが国の状況に比して相対的に「枠づけられた権限」であるとの結論に至った。これらを踏まえて各校の教員人事実態の事例検討を行った結果、身分保障を優先しつつ、学校間格差是正に向けた合意手続きや全体利益意識化のための教員評価結果の利用等の実態があることを解明した。
英国に関しては、学校分権型教員人事の発生史を紐解き、1980年代の教育改革の一環として実現されたことを確認し、学校教育目的が外部化されることによって、第一に教育の公共性および教育専門家の疎外という基本的性質を帯びうること、第二に、その後の展開では、それとは異なる非排他的競争への構成員間の対話および信頼回復の経験が確認されることを明らかにした。次いで、現代的実態に目を転じて、深刻な教員不足、それに起因する無資格教員の微増、教員と児童生徒の民族的背景の齟齬という3点の特徴的課題を指摘した上で、学校段階での養成の制度化と学校間ネットワークが今後の鍵となるという仮説的な構図を導いている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究では、昨年度の研究に引き続き、一昨年度の研究において海外渡航調査が制約されたことを乗り越えるべく、精力的な研究成果の発表に力点を置いた。また、さらなる情報収集を進めて、数多くの政策文書および研究文献を収集・解析することに加え、英国・米国における学校分権型の教員人事の実情に迫ることができるよう努めた。その結果として、共著論文2編を含み、研究代表者・研究分担者それぞれが論文刊行や口頭発表を行った。とりわけ共著論文2編は、かなり長編のものであり、米国および英国における学校分権型教員人事に関しては、基本的な理論的基盤および歴史的淵源と展開過程を網羅しつつ、両国の特徴的な現代的動向(職能団体の反応、関連法規の構造と作用、教員確保政策との関連、自律的学校経営における実践、自省的な相互調整組織・機能の発現等)を体系的・包括的に解明するに及んだ論考である。これまでわが国では注目されてこなかった政策文書や統計資料に言及・紹介する面もあり、様々な限界や不足点も反省しているところではあるが、現に所属機関リポジトリにおいて研究代表者の従来の論文に比べると、いずれも概ね3倍超のダウンロード回数に達するなど、多くの注目を集めている模様であり、これまでの研究の空白を埋めることに貢献できたのかもしれないと安堵しているところである。目下、これらの論考を核としながら、研究代表者・研究分担者がそれぞれ研究を発展させているところであり、各自の研究活動を刺激し、発展させる土台となっていることも確認できた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる次年度においては、米国・英国、それぞれの状況について、総括的な調査研究を心がける。また、わが国においても、さほど広く知られてはいないが、学校長が教員人事において事実上、広範な裁量権限を発揮した経緯をもつ地域がある。そこでは、校長が居住地、家庭の事情(子の養育、親など家族の介護等)、勤務場所、勤務校の教育課題や特色等について、当該校の教員から希望を聴取した上で、他校の校長と情報交換を行い、教員人事上の意見具申に加味するというものである。さらに、校長は当該校の特色や課題を勘案しながら、市内の各種研究会・研修会や公開授業研究、地域行事等を通じて、日頃から自校にふさわしい教員を探すこともあるという。また、当初は2校間の校長での情報交換であったものが、広域的公平性・公共性の担保の観点から、3校以上での取り組みへと変化してきたという変容経緯も確認できる。ただし、数年前に、教員個人の選好重視につながりうる点、教育委員会事務局の人事上の主導性の低減による不適切事案の抑制困難性等の懸念から廃止された。この事例は、学校の自律性向上をめざすわが国にとって隠れた到達点とも言えるものであり、あらためて英国や米国の状況との比較対象によって、その詳細な実態および意義と課題を検討・考察していきたい。これらを土台としながら研究代表者・研究分担者が、それぞれ教員人事・教育行政・学校経営に関する新たな研究活動に発展させられるよう、研究全体のまとめを目指していく。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 英国における“学校分権型教員人事”の生成過程と今日的展開 ―広域教員人事による集権的問題解決との相違を念頭に―2023

    • Author(s)
      山下 晃一、清田 夏代、高野 和子、勝野 正章
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 16(2) Pages: 41~55

    • DOI

      10.24546/0100481769

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 米国の公立学校教員人事をめぐる学校裁量の法的規定と運用実態 ―学校分権型教員人事の存立要件に関する予備的考察―2023

    • Author(s)
      榎 景子、篠原 岳司、藤村 祐子、髙橋 哲、山下 晃一
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 16(2) Pages: 57~71

    • DOI

      10.24546/0100481770

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] あらためて教育経営学の学問的特質・得失を考えるために2022

    • Author(s)
      山下 晃一
    • Journal Title

      日本教育経営学会紀要

      Volume: 64 Pages: 114~119

    • DOI

      10.24493/jasea.64.0_114

  • [Journal Article] 私立通信制高等学校における特別活動の意義に関する事例検討 ―青年期の今日的状況と教師の役割の再定義を念頭に置いて―2022

    • Author(s)
      松山 七織、長尾 悠里、山下 晃一
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 16(1) Pages: 59~71

    • DOI

      10.24546/0100476853

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道湧別町における義務教育学校の設置とその学校経営過程 : 湧別町立芭露学園を事例に2022

    • Author(s)
      大沼春子, 眞鍋優志, 魏義萱, 桂エンテイ, 黄桂花, 清水広平, 平尾実美, 岡島慶太, 菅原潤, 鈴木茜, 長井潤平, 篠原岳司
    • Journal Title

      公教育システム研究

      Volume: 21 Pages: 41~78

    • Open Access
  • [Journal Article] 教師教育における「省察」言説の生成と展開に関する海外動向と予備的考察 : 英米のNPM 型改革下の教師教育政策・スタンダードに着目して2022

    • Author(s)
      朝倉雅史、髙野貴大、高野和子
    • Journal Title

      筑波大学教育学系論集

      Volume: 47(1) Pages: 29-52

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英国における白人労働者階級児童・生徒の学業不振問題に関する一考察 : 新たな「マイノリティ」問題としての視点から2022

    • Author(s)
      清田夏代
    • Journal Title

      実践女子大学教職センター年報

      Volume: 6 Pages: 43-51

  • [Journal Article] 小学校における学力保障に向けた校内研究づくりの在り方~学力改善傾向にある自治体の校長の取組に焦点を当てて~2022

    • Author(s)
      長郷志保、榎景子、木村国広
    • Journal Title

      長崎大学教育学部教育実践研究紀要

      Volume: 21 Pages: 95-104

  • [Journal Article] 学校を活性化させる教師の働き方改革の在り方~長崎県における取組の実際と意義~2022

    • Author(s)
      宮﨑浩二、木村国広、榎景子
    • Journal Title

      長崎大学教育学部教育実践研究紀要

      Volume: 21 Pages: 1-10

  • [Journal Article] Will Japan’s High-Performing Education System Be Refreshed or Wither? An Exploration of Official Pedagogic Discourse2022

    • Author(s)
      Katsuno Masaaki
    • Journal Title

      International Handbook on Education Development in Asia-Pacific.

      Volume: 1 Pages: 1~17

    • DOI

      10.1007/978-981-16-2327-1_103-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 子どもの権利保障と学校教育 ─教育行政の課題─2022

    • Author(s)
      KATSUNO Masaaki
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 27(6) Pages: 33~35

    • DOI

      10.5363/tits.27.6_33

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカにおける州教職員専門基準委員会に関する研究 : 組織および活動に着目して2022

    • Author(s)
      藤村祐子,佐藤仁
    • Journal Title

      教育行政学研究

      Volume: 43 Pages: 29-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] What do Japanese teachers say about the teaching standards?2023

    • Author(s)
      Yuko Fujimura, Masashi Asakura, Hiromi Kawaguchi
    • Organizer
      CIES 2023 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教育行政学会は教師に関わる問題をどうとりあげてきたか2023

    • Author(s)
      高野和子
    • Organizer
      日本教育行政学会課題研究(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] 教師の専門職スタンダードはどうあるべきか ―米国ワシントン州の事例検討を通して―2023

    • Author(s)
      藤村祐子・佐藤仁・川口広美・岩田昌太郎
    • Organizer
      教育ヴィジョン研究センター定例オンラインセミナー講演会No .135
    • Invited
  • [Presentation] Teacher culture and policies in Japan2022

    • Author(s)
      Katsuno, M.
    • Organizer
      East Asia Education Research Colloquium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学問としての教育行政学の方法・課題・展望2022

    • Author(s)
      山下 晃一
    • Organizer
      日本教育行政学会第57回大会
    • Invited
  • [Presentation] 教育人権保障のための教育行政学研究 ―教育ガバナンス論と教育実践過程―2022

    • Author(s)
      篠原岳司
    • Organizer
      日本教育行政学会第57回大会
    • Invited
  • [Presentation] 教員養成の軌跡と見通し-日英比較の視点-2022

    • Author(s)
      高野和子
    • Organizer
      日英教育学会第31回
    • Invited
  • [Presentation] 白人労働者階級児童・生徒の教育上のディスアドバンテージ問題への取り組みに関する一考察2022

    • Author(s)
      清田夏代
    • Organizer
      日英教育学会第31回
  • [Presentation] 学校再編政策と「地域再生」という視座とその連関分析2022

    • Author(s)
      榎景子
    • Organizer
      関西教育行政学会第37回大会
    • Invited
  • [Book] 聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論2022

    • Author(s)
      高橋哲
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615389
  • [Book] 教育行政学(第4版)2022

    • Author(s)
      横井敏郎編著、(共著)篠原岳司他
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      八千代出版
    • ISBN
      484291839X

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi