2022 Fiscal Year Annual Research Report
〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築に関する総合的研究
Project/Area Number |
20H01637
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
菊地 栄治 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10211872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 賢市 中央大学, 文学部, 教授 (40222880)
木村 優 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (40589313)
紅林 伸幸 常葉大学, 教育学部, 教授 (40262068)
小国 喜弘 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60317617)
白川 優治 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (50434254)
末冨 芳 日本大学, 文理学部, 教授 (40363296)
高橋 亜希子 南山大学, 人文学部, 教授 (90431387)
永田 佳之 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
仁平 典宏 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (40422357)
根津 朋実 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50344958)
丸山 英樹 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10353377)
宮古 紀宏 国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (60549129)
油布 佐和子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80183987)
吉田 敦彦 大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (20210677)
和井田 清司 武蔵大学, 総合研究機構, 研究員 (50345542)
藤本 啓寛 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助教 (00962086)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 多元的生成モデル / 一元的操作モデル / 相互的主体変容 / 公共性 / 他人事≒自分事 |
Outline of Annual Research Achievements |
〈多元的生成モデル〉にもとづく教育政策の再構築を目指して展開した本研究は、異なる専門分野の研究者が協働することで、以下の主な知見を導いた。 1.〈一元的操作モデル〉に由来する「教職の危機」の現実:教員の働き方改革がようやく動き始めたが、「教職の危機」はますます深刻化している。全国公立小学校校長・教員調査(Web方式で2022年3月実施)によれば、「12時間以上」勤務の割合が21年前の約4倍に達している(26.6% vs.6.9%)。厳格な勤務管理は、「コスパ」向上へのストレスを募らせ、子どもと教員の自律性軽視も懸念される。 2.〈多元的生成モデル〉にもとづく試みの可能性:危機の背景には、〈一元的操作モデル〉の浸透がある。現代日本の現実をふまえるとき、オルタナティブスクールの試みから学ぶべき点も多いが、その際「外に開かれた包摂のあり方」が鍵となる。公立高校の学校づくりについて故易寿也氏の足跡をたどった和井田清司氏は、「的確な状況分析」「制度の主体的活用」「外部情報の参照」「実践哲学」の4要因を抽出し、〈一元的操作モデル〉への内発的な抵抗と実践の意義を整理している(具体的な事例研究も含む)。〈多元的生成モデル〉にもとづく試みは、単純な能力獲得の物語に回収するのではなく、「他人事≒自分事」というもうひとつの物語を回復させることを意味してもいる(サステナビリティや学習のエージェンシーの「声」をめぐる理論化も含む)。 3.教育政策研究の限界と次なる課題の同定:教育研究が教育政策の議論に終始することの限界は企画当初から認識されたが、現実世界を変えるには、個別科学の境界を超えて対話し、政治的なアクションをもたらすアナキックな動きが不可欠である。国民国家/資本主義/近代の3つの構造をいかに飼い馴らし「ゆたかな学び」へと連動させ得るかが問われている。課題の明確化は本研究の重要な成果のひとつである。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|