• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The reconstruction of prescriptive educational theory by connecting it with political science

Research Project

Project/Area Number 20H01638
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

高宮 正貴  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (20707145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 虎岩 朋加  愛知東邦大学, 教育学部, 准教授 (00566721)
平石 晃樹  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00786626)
森岡 次郎  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (10452385)
杉田 浩崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)
鵜海 未祐子  駿河台大学, スポーツ科学部, 准教授 (30802235)
室井 麗子  岩手大学, 教育学部, 准教授 (40552857)
関根 宏朗  明治大学, 文学部, 専任准教授 (50624384)
岸本 智典  昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (50757713)
橋本 憲幸  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (50759016)
児島 博紀  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (50821542)
田中 智輝  山口大学, 教育学部, 講師 (60780046)
生澤 繁樹  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70460623)
市川 秀之  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70733228)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育哲学 / 分配的正義 / 生政治 / 政治理論 / 人間形成 / 運 / 格差 / 差異
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、政治学を教育学と接合させる「教育政治学」が、①教育政策を政治学の方法で分析すること、および②シティズンシップ教育として政治「を」教育すること、に止まっているという限界を超えて、教育の規範を問う観点から、教育学と政治学の異なる接合のあり方を示す。具体的には、【1A】教育政策をいかに正当化すべきか(教育の分配的正義)、【1B】教育は人々の生にどのように作用し、いかに包摂と排除を可能にしているのか(教育の生政治)、【2】統治の対象かつ主体でもある人間は、いかにして形成されるのか(政治的人間育成)、を探究する。それを通して、これまで相互に分離しがちであった正義論、権力分析、市民性教育論を統合することで、規範的教育学の再構築を行う。
本年度は、上記【1A】「教育の分配的正義」論については、班としての共同発表は行わなかったが、論集の各章の構想について報告し合い、意見交換した。
【1B】「教育の生政治」論については、シドニーで開催されたPESA Conference2022で、"How is the critique of bio-power in education possible?"「教育における生権力を批判することはいかに可能か」というテーマで共同発表を行った。
【2】「政治的人間形成」論については、日本教育学会第81回大会ラウンドテーブルでは「教育と政治の間を再考する―市民の育成の観点から―」というタイトルで、教育哲学会大65回大会ラウンドテーブルでは「「政治的なもの」と「教育的なもの」の交差─政治思想における教育/人間形成論の含意を再考する」というタイトルで共同発表した。
各班の研究と並行して、班の代表者(髙宮、杉田、市川)は計7回の班長会議を行い、『規範的教育学の再構築(仮)』の刊行に向けて、その序章の構想について協議を重ねた。同書の2023年度内の刊行を目指す。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 民主教育論と熟議民主主義論の意義―エイミー・ガットマン(Amy Gutmann)による教育の政治理論を中心に2023

    • Author(s)
      鵜海未祐子
    • Journal Title

      アメリカ教育研究

      Volume: 33 Pages: 14-29

  • [Journal Article] 「市民社会」という感情の共同体とルソーの異論2022

    • Author(s)
      室井麗子
    • Journal Title

      『教育哲学研究』(教育哲学会)

      Volume: 125 Pages: 1-7頁

  • [Journal Article] Rousseau’s Dissent from “Civil Society” as Community of Emotion2022

    • Author(s)
      Reiko Muroi
    • Journal Title

      E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan

      Volume: 7 Pages: pp.25-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 性教育政策をめぐる民主教育論の再検討2022

    • Author(s)
      鵜海 未祐子、ウカイ ミユコ
    • Journal Title

      駿河台大学教育研究

      Volume: 4 Pages: 15~22

    • DOI

      10.15004/00002393

    • Open Access
  • [Journal Article] 「書評 髙宮正貴著『J. S. ミルの教育思想 自由と平等はいかに両立するのか』」2022

    • Author(s)
      児島博紀
    • Journal Title

      『教育学研究』(日本教育学会)

      Volume: 第89巻第1号 Pages: 109-111

  • [Journal Article] 「フーコーの自己形成論――「はじまり」の問題を中心に」2022

    • Author(s)
      平石晃樹
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 31 Pages: 29-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 図書紹介 ジェーン・R・マーティン著、生田久美子監訳、尾崎博美・犬塚典子・畠山大・八木美保子・今井卓実訳『学校は私たちの「良い生活(グッドライフ)」だった : アメリカ教育史の忘れもの』2022

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 125 Pages: 135-137

  • [Presentation] How is the critique of bio-power in education possible?2022

    • Author(s)
      Hirotaka Sugita, Reiko Muroi, Koki Hiraishi, Tomoka Toraiwa
    • Organizer
      50th Philosophy of Education Society of Australasia Hybrid Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationality as Human Condition: On Aidagara or Betweenness against Totalitarianism2022

    • Author(s)
      Hirotaka Sugita
    • Organizer
      The 30th Global Justice Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「利益(interests)」の生政治―包摂/排除の境界事例としての「重度障害児」をめぐって―2022

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
  • [Presentation] 「「教え」の復権をめぐる教育と政治」(ラウンドテーブル「教育と政治の間を再考する」)2022

    • Author(s)
      田中智輝
    • Organizer
      日本教育学会
  • [Presentation] 民主教育論の再検討―「生き方の様式」と熟議デモクラシー【教育と政治の間を再考する―市民の育成の観点から― 】2022

    • Author(s)
      鵜海未祐子
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
  • [Presentation] 教育政策における民主的な意思決定 ―デューイの民主主義を中心に―2022

    • Author(s)
      鵜海未祐子
    • Organizer
      日本デューイ学会第65回研究大会
  • [Presentation] メイラ・レヴィンソンによる「リベラルな教育」の可能性2022

    • Author(s)
      鵜海未祐子
    • Organizer
      教育哲学会第65回大会
  • [Presentation] 教育化する民主主義?―ケアする民主主義を手掛かりに (ラウンドテーブル18「教育と政治の間を再考する―市民の育成の観点から」 )2022

    • Author(s)
      市川秀之
    • Organizer
      日本教育学会第81回大会
  • [Presentation] “Egalitarianism, Liberalism, and Conflicts of Values: Examining Recent Theories of Educational Justice”2022

    • Author(s)
      Hironori Kojima
    • Organizer
      PESA Conference 2022 (50th Philosophy of Education Society of Australasia Hybrid Conference)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] School as a Place of Im-possible Hospitality: From a Derridean Perspective2022

    • Author(s)
      平石晃樹
    • Organizer
      Philosophy of Education Society of Australia 50th Anniversary Conference
    • Invited
  • [Presentation] 「教育史」への期待とその主題の拡張――教育史家としてのヘンリー・バーナードが持つ歴史的意味(コロキウム5 教育思想史の特殊性はいかに考えられたか――歴史叙述のなかの科学/技芸としての教育 企画者・司会者:岸本 智典、報告者:岸本智典・髙宮 正貴、指定討論者:小山 裕樹)2022

    • Author(s)
      岸本智典
    • Organizer
      教育思想史学会第32回大会
  • [Presentation] ウィリアム・コノリーの政治理論における「主体」形成論とその知的契機(ラウンドテーブル1 「政治的なもの」と「教育的なもの」の交差――政治思想における教育/人間形成論の含意を再考する 企画者・提案者:岸本智典、提案者:関根宏朗、指定討論者:小玉重夫、司会者:田中智輝)2022

    • Author(s)
      岸本智典
    • Organizer
      教育哲学会第65回大会
  • [Book] デューイ著作集2 哲学2 論理学理論の研究, ほか: デモクラシー/プラグマティズム論文集2023

    • Author(s)
      岸本智典,古屋恵太(訳者代表), 田中智司,松下良平,岡部美香,尾崎博美,國崎大恩,曽我部和馬,高柳充利, ジョン・デューイ
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      413014202X
  • [Book] 教育学年報13 情報技術・AIと教育2022

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      世織書房
    • ISBN
      978-4-86686-029-9
  • [Book] 『記憶と想起の教育学――メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ』2022

    • Author(s)
      山名淳編著
    • Total Pages
      316
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-25167-4
  • [Book] デューイの思想形成と経験の成長過程: デューイ没後70周年記念論集2022

    • Author(s)
      岸本智典,行安茂(編著),和氣節子,山本孝司,船木惠子,髙宮正貴,新茂之,西園芳信,中村和世,新井保幸
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      北樹出版
    • ISBN
      477930685X
  • [Book] 道徳教育の地図を描く―理論・制度・歴史から方法・実践まで2022

    • Author(s)
      岸本智典(編著),朱喜哲,小田亮,角能,高橋哲,伊藤敦広,桑嶋晋平,山本一生,足立佳菜,森本和寿,阿部学,髙宮正貴,鬼澤秀昌,市川秀之,山田真由美,間篠剛留
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      教育評論社
    • ISBN
      4866240687

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi