2023 Fiscal Year Final Research Report
Parental interventions for younger children that contribute to the fostering of digital citizenship - Focus on developmental stages
Project/Area Number |
20H01653
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09030:Childhood and nursery/pre-school education-related
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笠原 章子 (七海陽) 相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (50410494)
松尾 由美 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 講師 (50711628)
田島 祥 東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 准教授 (60589480)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | デジタル・シティズンシップ教育 / インターネット利用への教育的介入 / WEB調査 / パネル研究 / 保護者調査 |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we conducted two longitudinal studies to examine children's understanding of the Internet at younger ages along their developmental stages (Study 1) and determine what and how to teach children to foster digital citizenship and thus positively influence their development (Study 2). The results indicated that children's understanding of the Internet and digital citizenship varied by school age. Furthermore, we found that parents explaining and discussing Internet use and digital citizenship with their children can lead to fostering of digital citizenship and appropriate Internet use, as well as positively influence development.
|
Free Research Field |
社会心理学(特に心理学的方法論に基づくメディアが人間に及ぼす影響に関する研究)
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、低年齢の子どものインターネット理解やデジタル・シティズンシップ(デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、参加する能力)に関する知識や行動の現状について明らかにした。さらにインターネット利用やデジタル・シティズンシップについて保護者が子どもに説明したり話し合いをすることが有効であるという研究成果を基に、保護者が低年齢の子どもたちに何をどのように教えればよいのか提案した。これまでの低年齢の子どものインターネット利用に対する提言は、インターネット利用の制限が中心であったが、本研究では低年齢の子どもに対して制限ではない新たな関わりを提案した点に学術的・社会的意義があると考える。
|