2022 Fiscal Year Annual Research Report
Practical application of sleep educational program
Project/Area Number |
20H01659
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
岡 靖哲 愛媛大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60419025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 光緒 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00238130)
樋口 重和 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00292376)
田村 典久 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00739435)
古谷 真樹 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10725998)
高田 律美 人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (20515803)
田中 秀樹 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30294482)
山本 隆一郎 江戸川大学, 社会学部, 教授 (30588801)
笹澤 吉明 琉球大学, 教育学部, 准教授 (50292587)
綾部 直子 秋田大学, 教育文化学部, 講師 (50754769)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 睡眠教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
成長期の睡眠の問題は心身の発達に重大な影響をもたらす.日本の小児は睡眠時間が短いことは従来より国際的にも指摘されており,睡眠の問題を早期に見出し睡眠マネジメントを行うことが重要である.睡眠教育が果たす役割は大きいが,教育学の中で睡眠に関する研究が取り上げられる機会は少なく,睡眠教育をどのように実施し,教育現場にどのように生かしていくかを検討することは,重要なテーマといえる.児への教育のみならず,教育・医療関係者や保護者,さらには将来子どもを育む世代も含めた多面的なアプローチが不可欠である.本研究は,未就学児~大学生までを対象として,それぞれの年齢層においてどのような睡眠教育を行うことが最も効果的かつ現実的かを検証し,睡眠知識の普及と睡眠行動改善を通じて健全な睡眠を取り戻せるよう,全年齢層を通じた継続的な睡眠教育を教育現場において実証的に検討することを目的とした.2022年度は,前年度に引き続いて教育内容を再編成し,授業や課外活動,インターネットを用いた教育等のトライアル結果より,睡眠教育を実施する方法の最適化を検討し,睡眠教育プログラムを構築した.睡眠習慣に大きな影響を与えたCOVID-19流行継続下における睡眠習慣についての研究も継続し,行動自粛による児童青年期の睡眠と精神健康への影響,睡眠習慣の時間的変化,心理臨床の現場からのコロナ前後の睡眠についての変化,コロナ禍における睡眠改善アプリ活用の試み,睡眠習慣と睡眠教育についての成果取りまとめた.日本睡眠学会第47回定期学術集会において,シンポジウム「with/postコロナ時代にどのような睡眠教育が必要か?」を企画し,成果を発表・討議した他,jmedmook「現代の睡眠障害」を構成し,各研究者の研究成果を公表した.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|