• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

End-of-life care desired by children and family

Research Project

Project/Area Number 20H01665
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

余谷 暢之  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 総合診療部, 医長 (70593127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名古屋 祐子  宮城大学, 看護学群, 准教授 (00631087)
新城 大輔  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (10707285)
加藤 元博  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40708690)
吉田 沙蘭  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (70636331)
諫山 哲哉  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 診療部長 (80818146)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords終末期治療 / ICU / NICU / アドバンス・ケア・プランニング / 症状評価 / 脳性麻痺
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、患者・家族が望む「よりよいこどもの最期」とは何かを明らかにすることである。①小児終末期医療・ケアの実態と②患者・家族が望む「小児終末期医療・ケアのあり方」について検討し、当事者が望む小児終末期医療と実態のギャップを明らかにすることで小児終末期医療の診療レベルの底上げや、治癒が望めない病気を持つこどもと家族のQOLの向上に貢献することを目指している。本年度の実績については以下の通りであった。
①小児終末期医療・ケアの実態についての検討
これについてはDPCデータや人口動態統計を用いた実態調査を継続した。DPCデータからPICU、NICUの終末期の治療の実態、脳性麻痺児の終末期の治療の実態について明らかにし、現在論文化を進めている。脳性麻痺児は18歳未満とそれ以上の年齢で終末期の積極的治療に差があることも明らかとなった。また、人口動態統計の結果からは、小児がん患者はここ数年で在宅死亡割合が増えている一方で、小児神経疾患の患者のほとんどが病院死亡で、経年的に変化がないことも明らかとなった。これは疾患の軌跡の違いに起因するものと考えられた。
②患者・家族が望む「小児終末期医療・ケアのあり方」について
上記課題を明らかにするために、こどもを亡くした家族に対する調査の検討を進めたが実装には障壁が多かったため、医療者教育を実践するためのツールの開発に方向性を変え、オランダのグループが出している小児ACPガイドブックの翻訳を行い、冊子化して関係者に配布した。今後、学会の研修会で活用していく予定である。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Current status of pediatric palliative care and decision making in Japan2024

    • Author(s)
      Yotani Nobuyuki
    • Journal Title

      Current Problems in Pediatric and Adolescent Health Care

      Volume: 54 Pages: 101557~101557

    • DOI

      10.1016/j.cppeds.2024.101557

  • [Journal Article] Gabapentin for treatment of apnea in infants with trisomy 13 and 182023

    • Author(s)
      Yotani Nobuyuki、Isayama Tetsuya、Ito Yushi
    • Journal Title

      Pediatrics International

      Volume: 65 Pages: e15646

    • DOI

      10.1111/ped.15646

  • [Journal Article] これからの小児緩和ケアについて考える 10年先を見据えて2023

    • Author(s)
      余谷暢之
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: 43 Pages: 258-263

  • [Journal Article] 重篤な疾患をもつ子ども・家族とこれからについて話し合う 小児領域におけるアドバンス・ケア・プランニングの実践2023

    • Author(s)
      余谷暢之
    • Journal Title

      小児保健研究

      Volume: 82 Pages: 255-257

  • [Presentation] 周産期・新生児領域の緩和ケアの実践 ~家族になることを支えるために~2024

    • Author(s)
      余谷暢之
    • Organizer
      第 36 回京滋新生児成育研究会
    • Invited
  • [Presentation] こどもたちのLifeを支える~こどもたちに緩和ケアを届けるために大切にしたいこと~2023

    • Author(s)
      余谷暢之
    • Organizer
      第5回日本緩和医療学会北海道支部学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 重症心身障害児者の医療における代理意思決定支援について考える~本人を主語に関わるために~2023

    • Author(s)
      余谷暢之
    • Organizer
      第48回日本重症心身障害学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Influencing Factors for Cardiopulmonary Resuscitations Performance in Japan's Neonatal Intensive Care Units: A Population-based Study2023

    • Author(s)
      Kazuto Ueda, Saori Kuratani, Yusuke Seino, Daisuke Shinjo, Chisato Miyakoshi, Kiyohide Fushimi, Yoshiaki Sato, Yoshiyuki Takahashi, Nobuyuki Yotani
    • Organizer
      15th Asia Pacific Hospice Palliative Care Conference 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi