• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

非認知的能力育成のエビデンスベースな施策を教科の特質に即して立案する方法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01675
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岩永 恭雄  信州大学, 教育学部, 名誉教授 (80015825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
林 寛平  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10726376)
山崎 美穂  帝京大学, 教育学部, 講師 (50824132)
榎本 哲士  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (60758811)
永田 潤一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (30413909)
辻山 洋介  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords非認知的能力 / 教科 / 施策
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,子どもの非認知的能力の育成に対して有効な教育施策を,学校教育の「教科及び各領域」の特質に即してエビデンスベースに立案する方法を開発することである。
この目的の達成は次の2ステップで進める。Ⅰ:非認知的能力を教科及び各内容領域の特質に即して評価する方法の開発,Ⅱ:非認知的能力の評価に基づく改善策を考案する方法の開発
2021年度は,ステップⅠに関して次のことを行った:・心理学における尺度開発の手法に即して,教科(小学校算数科)の各領域(数と計算,図形,変化と対応,データの活用)に固有な子どもの非認知能力に対する教師の評価を捉える調査を設計した。・本調査について,信州大学教育学部研究委員会に倫理審査を申請し認証された。・研究代表者と分担者の所属する大学の附属小学校教員約50名を調査対象者として調査を実施した。・社会調査を専門とする業者と連携し,調査データを回収・整理し,適切に保管した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・当初の計画におけるステップⅠ「非認知的能力を教科及び各内容領域の特質に即して評価する方法の開発」を完了することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的「子どもの非認知的能力の育成に対して有効な教育施策を,学校教育の「教科及び各領域」の特質に即してエビデンスベースに立案する方法の開発」の達成は次の2ステップで進める。
Ⅰ:非認知的能力を教科及び各内容領域の特質に即して評価する方法の開発
Ⅱ:非認知的能力の評価に基づく改善策を考案する方法の開発
2022年度は,ステップⅡに関して,教科「算数科」の4内容領域(「数と計算」,「図形」,「関数」,「データの活用」)に焦点を当て,子どもの非認知的能力の育成に対して有効な教育施策を立案するため,現行の教育施策の課題を特定する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (9 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Japanese teachers’ mental readiness for online teaching of mathematics following unexpected school closures2021

    • Author(s)
      Taro Fujita, Hiroyuki Nakagawa, Hiroyuki Sasa, Satoshi Enomoto, Mitsunori Yatsuka & Mikio Miyazaki
    • Journal Title

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology,

      Volume: Online Pages: Onlinw

    • DOI

      10.1080/0020739X.2021.2005171

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 9 Pages: 201 - 204

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育施策下におけるカリキュラムアラインメントの特徴:学校数学における,意図されたカリキュラムに基づく実施されたカリキュラムの層横断的な改善に焦点を当てて2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 9 Pages: 235 - 238

    • Open Access
  • [Journal Article] 証明の構造の理解レベルに基づく学習支援システムの開発2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,村松浩幸,藤田太郎,岩永恭雄
    • Journal Title

      日本科学教育学会 年会論文集

      Volume: 44 Pages: 313 - 316

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_313

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価-非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して-2021

    • Author(s)
      岩田耕司・吉川厚・中川裕之・榎本哲士・宮崎樹夫
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 481-484

  • [Journal Article] 全国学力・学習状況調査の結果に基づく中学校数学科における典型的な誤答の分析 「関数」領域と「データの活用」領域の考察2021

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Journal Title

      文教大学教育学部紀要

      Volume: 55 Pages: 215-232

  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して2021

    • Author(s)
      岩田耕司,吉川厚,中川裕之,榎本哲士,宮崎樹夫
    • Organizer
      日本科学教育学年会
  • [Presentation] 証明構造の理解レベルの向上:授業における,証明生成ストラテジーの異なるレベルに跨る組合せの現出2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,藤田太郎,岩田耕司,Keith Jones
    • Organizer
      日本数学教育学会, 秋期研究大会
  • [Presentation] ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障 :学校から離れる若者、多様な学び方と教育訓練の場2021

    • Author(s)
      園山大祐, 辻野けんま, 斎藤里美, 小山晶子, 布川あゆみ, 見原礼子, 有江ディアナ, 二井紀美子, 林寛平, 本所恵, 丸山英樹, 中田麗子
    • Organizer
      日本比較教育学会第57回大会
  • [Presentation] ベイジアンネットワークを用いた小中学校の学力上昇下降を分ける問題分析2021

    • Author(s)
      石沢涼太, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚, 山村 雅幸
    • Organizer
      学習分析学会 2021年度 第2回研究会
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知的能力に対する教師による子どもの評価2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 中川裕之, 吉川厚, 榎本哲士, 岩田耕司, 清水静海, 岩永恭雄
    • Organizer
      日本数学教育学会 第9回春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:調査と分析の方法2021

    • Author(s)
      吉川厚, 中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会 第9回春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による評価:中学校数学における「正の数・負の数」に関する調査結果の考察2021

    • Author(s)
      榎本哲士
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「比例・反比例」に関する調査結果の考察2021

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会
  • [Presentation] 小学校教師の数学授業のレキシコンに関する調査:「課題提示」を例に2021

    • Author(s)
      辻山洋介
    • Organizer
      日本数学教育学会 第9回春期研究大会
  • [Book] 板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 1年上2021

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-532116-7
  • [Book] 板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 2年上2021

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-532210-2
  • [Book] 板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 3年上2021

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Total Pages
      131
    • Publisher
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-532314-7
  • [Book] 板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 1年下2021

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Total Pages
      135
    • Publisher
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-545117-8
  • [Book] 板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 2年下2021

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Total Pages
      107
    • Publisher
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-545211-3
  • [Book] 板書&展開例でよくわかる 数学的活動でつくる365日の全授業 中学校数学 3年下2021

    • Author(s)
      永田潤一郎
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      明治図書出版株式会社
    • ISBN
      978-4-18-545315-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi