2023 Fiscal Year Final Research Report
Choice-making in children with autism spectrum disorder: Assessment and expansion of preferences.
Project/Area Number |
20H01704
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09060:Special needs education-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 甲介 長崎大学, 教育学部, 准教授 (10610248)
高浜 浩二 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (40616299)
登藤 直弥 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70773711)
佐々木 銀河 筑波大学, 人間系, 准教授 (80768945)
丹治 敬之 岡山大学, 教育学域, 准教授 (90727009)
半田 健 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (90756008)
松田 壮一郎 筑波大学, 人間系, 助教 (90762675)
青木 康彦 聖学院大学, 人文学部, 助教 (90911347)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / 好み |
Outline of Final Research Achievements |
The four main findings of this study were as follows. First, it was difficult to predict the most appropriate assessment of preferences from the individual developmental profile of children with autistic spectrum disorder (ASD). Second, the findings suggested that ASD children require designing special assessment methods to identify their preferences for activities but not stimuli. Third, a survey of school teachers revealed that a large number of teachers did not make use of preferences in their teaching because they did not know how to identify preferences. Fourth, training programs for school teachers to learn preference assessment procedures, both face-to-face and online, were found to be effective.
|
Free Research Field |
応用行動分析学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
学術的意義としては、自閉スペクトラム症(ASD)児において、最適な好みのアセスメント方法は発達プロファイルから予測することは困難であり、複数のアセスメント方法を組み合わせて個々の好みを把握することが重要であることを示した点である。また、刺激の種類ごとに好みの階層性の違いが存在すること、さらに対象となる刺激に応じて必要とされるアセスメント手続きが異なることを示した点である。社会的意義は、学校教員の好みの把握と活用の実態をデータで示した点と、教員に対する好みのアセスメント方法の習得研修プログラムを開発した点である。
|