• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Networking for 3D data creation and printing for education of the blind using 3D printers

Research Project

Project/Area Number 20H01705
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

渡辺 哲也  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10342958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 進  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
金子 健  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研究企画部, 上席総括研究員 (40260020)
南谷 和範  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (90551474)
橋本 芳宏  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90180843)
丹下 裕  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50435434)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords視覚障害教育 / 立体模型 / 触察 / 3Dプリンタ / ネットワーク / データベース
Outline of Annual Research Achievements

3D模型の制作 視覚特別支援学校教員からの要望に応じて、触察用3D模型(3Dデータ、及び造形物)を制作した。主な制作物は次の通りである。地形模型・地図パズル:都道府県ごとの地形模型と、高さ情報をなくし平面にした「パズル」の2種類。裏面には磁石を埋め込む穴を作った。これにより黒板やホワイトボードに貼ることができるので、視覚障害児・者が意図せず触って動かしてしまうことを防げる。都道府県と同様な自治体地図のパズルとして、東京23区、名古屋市16区、大阪市24区、東京都多摩地区市町村、新潟市8区のパズルを制作した。関節模型:理療科における学習教材として、球関節、臼状関節、楕円関節、鞍関節、蝶番関節、らせん関節、車軸関節、平板関節の模型を制作した。理療科教員による触察・評価の結果を反映して作り直すことを繰り返し、改善を図っている。卵分割モデル:理科で使用されるカエルの卵分割モデル(受精卵、2細胞期、4細胞期、8細胞期、胞胚期の5種類)を制作した。そのほかに、社会科用に原爆ドーム(爆破前と後)、自立活動用に硬貨の模型(6種類×表・裏)を制作した。以上の成果を原稿にまとめ、雑誌『視覚リハビリテーション研究』に投稿した(査読なし。掲載は令和3年度の予定)。
3Dネットワークの構築 研究代表者・分担者・協力者が一堂に会するオンライン会議を年度内に4回開催し、研究の進捗の報告、進行上の課題と今後の方針について話し合った。年度末にはオンラインシンポジウムを開催し、令和2年度の研究成果を紹介した。このシンポジウムには、視覚障害教育に携わる教員を中心に48人(主催者側10人を除く)が参加した。
触察実験 触察に適切なサイズを求める実験、並びに触図とピース状(板状)図形で形状理解を比較する実験は、新型コロナウイルス感染拡大防止により実施することができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

触察教材用3Dデータ・模型の制作は順調に進んでいる。しかしながら、新型コロナウイルス感染の影響で、人同士が近接する触察実験を行うことができなかった。同じ理由で、研究代表者・分担者・協力者が直接会うネットワーク会議を開催できなかったが、オンライン会議に切り替えたため、むしろ当初予定(年に1~2回)よりも数多く開催することができた。

Strategy for Future Research Activity

3D模型の制作 引き続き、視覚障害教育に役立つ立体模型の3Dデータ収集、3Dデータ制作、造形を行う。
3Dデータ用データベースの構築 作成した3Dデータを掲載するデータベースを作成し、盲学校の教員がデータを使えるようにすることで、必要な模型を必要な数、各学校で印刷できるようにする。
シンポジウムの開催 視覚障害教育に携わる教員向けのシンポジウムを年度内に2回程度行う。
触察実験 提案した2種類の実験のうち、まずは触図と板状図形の間で形状理解を比較する実験について、実験方法の詳細な検討、研究倫理審査申請を行い、令和3年度中に実験を開始する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] Tactile Graphics - 3D Models

    • URL

      https://vips.sakura.ne.jp/tg/3dprint/

  • [Remarks] Map puzzle

    • URL

      https://airtable.com/shrYQ5SujddzNsV5Z/tblsmXkMOp0GI9AhA

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi