• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ」能力とプロセスのアセスメント法と支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01711
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

涌井 恵  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (80332170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)
佐藤 克敏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310360)
原田 浩司  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40738168)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords学び方を学ぶ / 自己調整学習 / 発達障害 / アセスメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、【研究A】「学び方を自ら学ぶ」能力とプロセスの包括的アセスメント法の開発と【研究B】「学び方を自ら学ぶ」能力に関する支援方法リストの作成の2つから構成される。
研究Aでは、自己調整学習に関して、発達障害や学習上の困難を持つ児童生徒を主な対象として、先行研究レビューを行い、現在までの研究の到達点と課題を把握した。これにより「学び方を自ら学ぶ」 能力の概念の検討ができ、アセスメント法における測定要素や支援法の構成要素の検討に資する知見が得られた。また、「学び方を自ら学ぶ」能力についての自己評価式のアセスメント尺度項目の検討に関するデータ収集を行うための研究協力校の選定し、アンケート調査を5校に 実施することができた。
また、先行研究レビューの知見を元に、引き続き「学び方を自ら学ぶ」能力に関するアンケート調査の項目伸び修正を行いアンケートを実施した。そのアンケート調査では、学力テストのデータも協力校1校で収集でき、今後学力と自己調整学習の関係について分析を行う予定である。
研究Bの支援事例からの支援方法の検討については、当初は、新型コロナ感染症対策により出張の制限があり、十分な回数の情報収集ができなかった。その後、研究協力者の事情により低学年のクラスでのデータ収集も行うこととなったが、得られたデータから低学年ならではの特徴が示され、分析を進めている。発達障害児対象の民間指導機関での事例収集については、これを通級指導教室に対象を代えることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究協力校において、新型コロナ感染症の流行により、学級閉鎖があり、想定していたアンケート調査の実施が中止になった。また、アンケート調査と支援方法の分析を対象を同一にして分析することの有用性が見えてきたので、次年度それについて取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究協力校において、新型コロナ感染症の流行により、学級閉鎖があり、想定していたアンケート調査の実施が中止になった。また、アンケート調査と支援方法の分析を対象を同一にして分析することの有用性が見えてきたので、来年度にアンケート調査の一部を繰り越して、授業の様子と合わせて分析を行うこととした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 発達障害児・者に関する自己調整学習研究の動向 : システマティック・レビューによる検討2022

    • Author(s)
      伊藤 崇達、本田 真大、涌井 恵、佐藤 克敏
    • Journal Title

      九州大学心理学研究

      Volume: 23 Pages: 11~28

    • DOI

      10.15017/4773126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自己調整学習と認知処理スタイルに応じた学習支援2021

    • Author(s)
      伊藤 崇達
    • Journal Title

      日本学校心理士会年報

      Volume: 14 Pages: 28-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Self‐Regulation, Co‐Regulation, and Socially Shared Regulation of Motivation for Collaborative Activity: Comparison Between University Students and Working Adults2021

    • Author(s)
      Takamichi Ito & Takatoyo Umemoto
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 48 Pages: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12337

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 特別教育支援システムの課題と新たな制度設計ー障害のある子どもの障害特性と教育ニーズに応じた学びの本質から考えるー2021

    • Author(s)
      涌井恵
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会(2021つくば大会)
    • Invited
  • [Presentation] 読み書き困難児に対する触力覚誘導提示装置による漢字指導の効果2021

    • Author(s)
      原田浩司
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi