• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ」能力とプロセスのアセスメント法と支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01711
Research InstitutionShirayuri University

Principal Investigator

涌井 恵  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (80332170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (70321148)
佐藤 克敏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310360)
原田 浩司  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40738168)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords学び方を学ぶ / 自己調整学習 / 発達障害 / 多重知能 / 通級指導 / アセスメント / 支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、【研究A】「学び方を自ら学ぶ」能力とプロセスの包括的アセスメント法の開発と【研究B】「学び方を自ら学ぶ」能力に関する支援方法リストの作成の2つから構成される。
研究Aでは、「学び方を自ら学ぶ」能力についての自己評価式のアセスメント尺度項目について、若干の修正を行った上で、新たな対象に実施した。授業の進行に基づく「学び方を自ら学ぶ」プロセスを捉えるためのアセスメント・ツールの1つとして心理尺度の作成を試み、検証を行い、「予見(見通し)」「遂行/意思コントロール(学びを進め深める)」「自己省察(振り返り)」の自己調整学習のサイクルに基づき、学び方の工夫、すなわち、学習方略として「モニタリング方略」「プランニング方略」「精緻化方略」「注意集中方略」「動機づけ方略」「援助要請方略」を取り上げ、動機づけとの関係について明らかにした。
研究Bについては、小学1年生の場合、学び方を選び工夫できる児童もいるが、全体的にはメタ認知の難しさなど小学1年生ならではの特徴が示された。また、高学年クラスでの授業観察からは、「注意集中方略」の自己評価と実態にズレがみられた。注意の方略について体験的なワークを含む授業の実施の重要性が示唆された。観察研究からは、授業の流れや構造、教師からの働きかけや教材の性質など環境面の要因が与える影響も示唆された。さらに、通級指導教室における自己調整学習の指導の特徴と効果について小中学校の担当者にアンケート調査を行った。調査項目は自己調整学習のメタ認知的知識面に対する学習に対する価値・動機づけ・学習に関する方略的知識及び通級指導教室に対する意識の4つと、メタ認知的遂行面における学習の計画・実行・振り返り及び通級指導教室に対する動機の4つの要素から構成した。指導当初と現在の様子とで有意差は見られなかった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] システマティック・レビューによる小学校と中学校における 発達障害のある生徒を対象とした通級による指導の特徴の比較2024

    • Author(s)
      稲生加代子・佐藤克敏
    • Journal Title

      京都教育大学総合教育臨床センター研究紀要

      Volume: 3 Pages: 49-64

    • Open Access
  • [Journal Article] 特別に配慮を要する児童生徒への理解と対応2024

    • Author(s)
      原田浩司
    • Journal Title

      下野教育

      Volume: 775 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 特集「主体的な学びを実現する自己調整能力について」:特別支援教育における自己調整学習について考える2023

    • Author(s)
      伊藤崇達
    • Journal Title

      教育展望(一般財団法人 教育調査研究所)

      Volume: 69(8) Pages: 11-17

  • [Journal Article] 読み書きや算数に困難のある女児に対する漢字学習の支援2023

    • Author(s)
      村上遼・川﨑理惠・涌井恵
    • Journal Title

      白百合女子大学発達臨床センター紀要

      Volume: 26 Pages: 14-20

  • [Presentation] 多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ能力」に関する プロセスのアセスメントと支援2024

    • Author(s)
      企画・話題提供: 涌井 恵 (白百合女子大学), 司会: 原田浩司(筑波技術大学), 話題提供: 伊藤崇達(九州大学), 指定討論 : 岡田涼(香川大学), 丹治敬之(岡山大学)
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会 自主シンポジウム
  • [Presentation] シンポジウムタイトル「子どもの発達を支える心理学的アプローチ / 話題提供タイトル「子どもの主体性を支える教育心理学的アプローチ―自己調整学習の視点から」2023

    • Author(s)
      企画者・指定討論:相澤雅文(京都教育大学),司会:佐藤美幸(京都教育大学),話題提供:尾之上高哉(宮崎大学),伊藤崇達(九州大学),田爪宏二(京都教育大学)
    • Organizer
      日本発達障害学会第58回研究大会 実行委員会企画シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援 を必要とする児童生徒に関する調査」 から考える将来へのロードマップ ー発達障害教育・支援の専門性をどう確保するかー2023

    • Author(s)
      企画:企画委員会, 司会:高橋知音(信州大学), 涌井恵(白百合女子大学), 話題提供者:上野一彦(東京学芸大学/ 学校法人旭出学園), 宮本信也(筑波総合クリニック ), 堀川淳子(広島市教育委員会), 川合紀宗(広島大学), 指定討論者:海津亜希子(明治学院大学)
    • Organizer
      第32回大会(広島)CP01学会企画シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 特別支援教育とアクティブ・ラーニング-一人ひとりの違いを活かす通常学級での教え方・学び方-2023

    • Author(s)
      編著:涌井恵, 著者:嶋﨑博一, 関田一彦, 堀川知子, 栗原慎二, 畑中由美子, 伊藤崇達, 小野典利, 原田浩司, 田中博司, 石川晋, 久武孝弘
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      金子書房
  • [Book] 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して2023

    • Author(s)
      編著:奈須正裕・伏木久始, 著者:荒瀬克己, 大豆生田啓友, 加藤幸次, 佐野亮子, 松村暢隆, 金田裕子, 涌井恵, 宇佐美香代, 坂本明美, 堀真一郎, 浅野大介, 堀田龍也
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      北大路書房

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi