• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

機械学習によるテキストデータの分析に基づく新たなFD・IRモデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20H01714
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松河 秀哉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (50379111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川面 きよ  成城大学, 付置研究所, 研究員 (20782064)
村上 正行  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (30351258)
渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
江本 理恵  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (60400181)
串本 剛  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60457835)
根岸 千悠  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (60726610)
大山 牧子  大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (70748730)
冨永 陽子  岩手大学, 研究支援・産学連携センター, 客員准教授 (70775361)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords授業評価アンケート / 機械学習 / トピックモデル / 新型コロナ対応 / オンライン授業 / ネガポジ判定
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、まず、授業評価アンケートをトピックモデルにより分類するためのモデルの更新を行った。更新を行った理由は、すでに作成していた授業評価アンケートのモデルは、新型コロナウイルスの影響で各大学にオンライン授業が導入される前のデータに基づいたものであり、リアルタイム、オンデマンドといった、オンライン授業の実施方法やLMSに対する意見など、オンライン授業の導入後にはじめて出てきたと思われる意見には対応できないと思われたためである。そこで、科研メンバーが所属する国内の4大学から、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業が導入された後の授業評価アンケートを大規模に収集して、トピックモデルによる分析を再度行った。この分析により、160種類のトピックを抽出して、命名を行った。その結果、「資料やスライドのLMSへの掲載」、「動画について」など、オンライン授業に特有のトピックが得られ、こうした観点を含めて自由記述を自動的に分類できるようになった。
2021年度には、これに加え、自由記述が「よかった点」について書かれたものか、「改善すべき点」について書かれたものかを自動的に判定する機能についても開発を行った。トピックモデルによる従来の手法では、自由記述が何について書かれたものであるかは概ね把握できるものの、その記述が、ポジティブなものなのか、ネガティブなものなのかを直接判断することはできなかった。4大学から収集した自由記述の中には、あらかじめ「よかった点」と「改善すべき点」に観点を分けてデータが収集されているものもあったため、そうしたデータを正解が分かっている教師あり機械学習のためのデータと見なすことで、fastTextを用いて、自由記述が「よかった点」について書かれているのか「改善すべき点」について書かれているのかを判定する仕組みを開発し、高い分類精度を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、本来、FD・IR研究会の開催を進める予定であったが、新型コロナウイルスの影響で、研究会等、人的な関わりを必要とする活動を実施することはできなかった。しかし、そこで想定していたエフォートを、システムの改善・開発に割くことができたため、新型コロナウイルスの影響で各大学にオンライン授業が導入されたことに対応した、授業評価アンケート分類用の新たなモデルの開発や、授業評価アンケートの自由記述が「よかった点」について書かれたものか、「改善すべき点」について書かれたものかを自動的に判定する機能の追加など、時代やユーザのニーズに応えることができる機能をシステムに追加することができた。
また本来は、システムについては仕様を策定して外注する予定であったが、社会状況の変化に柔軟に対応するため、自作したプロトタイプシステムを引き続き研究代表者自身で拡張して活用することにした。そのため、上記のような機能も、迅速に追加することができた。
上記のことから、2021年度の計画は「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究内容のうち、システム開発に関わる部分は、現在の所おおむね順調に進展しているため、当初の研究計画に則って引き続き研究を進める。ただし、各大学におけるFD・IRの実践に関しては、引き続き影響を受ける可能性が考えられる。そこで、各大学へは、開発したシステムを提供して、学内でのデータ分析業務に活用してもらいつつ、研究会の開催についてはオンラインでの可能性を検討するなど、可能な限り新型コロナウイルスの影響を避けつつ研究を進められるように務める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 東北大学の全学教育における授業形態の影響 -授業評価アンケートの結果から-2022

    • Author(s)
      松河 秀哉 串本 剛 杉本 和弘
    • Journal Title

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      Volume: 8 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 機械学習による授業評価の自由記述のネガポシ判定2022

    • Author(s)
      松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛
    • Organizer
      日本教育工学会 2022年春季全国大会
  • [Presentation] 大規模データに基づいた授業評価の自由記述分類モデルの開発2021

    • Author(s)
      松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛
    • Organizer
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi