2021 Fiscal Year Annual Research Report
プログラムコード読解作成能力育成のための認知行動に基づく形成的評価手法の確立
Project/Area Number |
20H01718
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中山 実 東京工業大学, 工学院, 教授 (40221460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都 雅輝 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10732571)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プログラムコード / 読解作成能力 / 認知行動 / 形成的評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
読解作成過程における眼球運動特徴による形成的能力評価手法の確立:眼球運動の特徴データによる評価手法確立のために、以下の可能性について検討した。眼球運動や瞳孔応答の時系列観測データに状態空間モデルを適用し、潜在的な活動指標の推定から、認知負荷の変化や、情報観察における要因の影響評価の可能性を検討した。また、計測された特徴量を基に、感情状態を推定評価する手法を開発した。プログラムコードなどの文脈情報を持つ情報が提示された時の眼球運動の分析と評価法について、継続的に分析した。 プログラムコードの相互評価による能力推定モデルの構築:大学でのプログラム・コード作成の学習授業で、学生同士の相互評価を複数回実施したデータに項目反応理論(IRT)を適用し、学生の能力推定し、教員評価の結果と比較分析した。学生の相互評価から推定した能力は教員評価とも高い相関が確認された。また、学生の相互評価への参加状況の変化による影響度合を評価した.その結果、相互評価への参加回数に関わらず、能力評価の可能性を確認した. 協調学習環境での複数観察者の学習過程分析:学習内容の変化に応じて相互評価を複数回実施することで、相互評価を行う学 習内容の困難さや評価者の特性を抽出できることを確認した。これらの特性と推定された能力との関係を分析検討した。学習段階に応じた相互評価と提案した分析を適用することで、参加者の学習過程を評価できる可能性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症の影響のため、実験による評価は断念しこれまでのデータ分析で検討した. なお、研究協力者とこれまでの成果の検討と今後の展開について継続的に検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
プログラム能力の評価と指導活用の方法論について、これまでの分析結果に基づいて引き続き検討する。 眼球運動による評価可能性をより詳細に検討する.
|