• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a Model for Receiving Quality Feedback through Data-driven and Knowledge-driven Approaches

Research Project

Project/Area Number 20H01727
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

合田 美子  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (00433706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石毛 弓  大手前大学, 建築&芸術学部, 教授 (50515327)
山本 佐江  帝京平成大学, 人文社会学部, 准教授 (10783144)
田中 洋一  仁愛女子短期大学, 生活科学学科, 教授 (20340036)
山田 政寛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsフィードバック / 学習コミュニティ / ラーニングアナリティクス / 探究の共同体(CoI) / フィードバックシーキング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、自身の成長のために有用なフィードバックを誘起するために必要な要因を明らかにし、体系的にモデル化することを目的としている。成長のために必須なフィードバックをいかに引き出すことができるかについて、データサイエンス(データ駆動型アブローチ)と経験・観察・既存の理論やモデル(ナレッジ駆動型アプローチ)を組み合わせ探索する。研究範囲は、学習者とフィードバック提供者の1対1の場面、研究会のような学習者と複数のフィードバック提供者がいる1対多の場面を対象とする。また、フィードバックをもらう場面だけでなく、その前後の要因も含め、動的・静的なフィードバック誘起要因を同定する。本研究では、フィードバックの提供だけでなく、学習者からの働きかけにより、より質の高いフィードバックを誘起する手法を提案することを目指す。
大学における研究ゼミ、授業実践より、これまで体系化を進めてきた、フィードバックの授受におけるフィードバックシーカー(フィードバック要請者)とプロバイダー(フィードバック提供者)間での建設的なフィードバックを誘起する要因について、2022年度では海外の研究者とも連携し検証を進めた。さらに、Community of Inquiryを活用し、フィードバックし合うことにより学び合うコミュニティのデザイン手法について検討を行った。また、対象者を拡大し、フィードバックシーカーの資質について、生涯学習を必要とする社会人や高齢者に対しても調査を開始した。
データ駆動の観点から、フィードバックシーカーのレディネスについて、発表準備状況だけでなく個人特性もふまえた数理モデル案の開発を進めてきたが、2022年度ではさらにデータの種類を増やし、さらに精緻化を図った。また、必要なデータ収集の方法を含む、フィードバックの誘起および利活用を促進するための支援システムの開発と改修を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究プロジェクト開始時の計画通り、研究がほぼ遂行されているため、おおむね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は本研究課題の最終年度であるため、開発してきたモデルやシステム、手法などの妥当性、有効性の検証を進める。その上で、実践で活用しやすい形に整理し、研究成果の公表を行う。具体的には、当初設定した研究の核となる以下の問いについて、回答を示せるよう研究成果をまとめていく。
(1)自身の成長を促進させるための良質なフィードバックを引き出すには何をすべきか、(2)フィードバック誘起のために、どのような準備を行い、どのように相談し、どのように受け答えするべきか、(3)次のフィードバックへつなげるために、提供されたフィードバックをどのように活用すればよいか。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Michigan(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Michigan
  • [Int'l Joint Research] 台湾国立成功大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾国立成功大学
  • [Journal Article] 教育工学的アプローチによる自動運転の高度化に即した安全教育方法2023

    • Author(s)
      合田美子
    • Journal Title

      国際交通安全学会誌IATSS Review

      Volume: 48, 1 Pages: in printiing

  • [Journal Article] Development and validation of a five-level developmental model for new graduate employees2022

    • Author(s)
      Goda, Y., Sudo, K.
    • Journal Title

      SN Social Sciences

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s43545-022-00420-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship Between Learning Time in an Online Course and Learning Behavior and Outcomes2022

    • Author(s)
      Goda, Y., Hayward, C.
    • Journal Title

      Proceedings of EdMedia + Innovate Learning

      Volume: n/a Pages: 917-925

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Can Seat Location Data Be Useful for the Prediction of Learners’ Learning Attitude and Performance?2022

    • Author(s)
      Yamada, M., Egi, H., Goda, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of EdMedia + Innovate Learning

      Volume: n/a Pages: 367-374

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仮想現実を活用した擬情語学習支援システムの設計と開発2023

    • Author(s)
      李トウ, 山田政寛
    • Organizer
      教育学習支援情報システム(CLE)研究会
  • [Presentation] Design of Language Education toward Higher-Quality Learning Experiences with Technology, Kyushu-Okinawa Chapter Invited Speech2022

    • Author(s)
      Goda, Y.
    • Organizer
      The 61st JACET (Japan Association of College English Teachers) International Convention
    • Invited
  • [Presentation] 大学連携で取組む地域の問題解決のための授業設計と評価2022

    • Author(s)
      田中洋一,山川修
    • Organizer
      日本教育工学会2022年度第1回研究会
  • [Presentation] 大学連携で取り組む地域協働学習における心理的安全性の効果2022

    • Author(s)
      田中洋一,山川修
    • Organizer
      日本教育工学会2022年度第4回研究会
  • [Presentation] 変革に適応するキャリア教育の設計:SELによるストレス対処力の変化2022

    • Author(s)
      田中洋一,多川孝央,山川修,合田美子
    • Organizer
      教育システム情報学会2022年度第1回研究会
  • [Presentation] 大学連携で取り組む地域協働学習による情動知能の変化2022

    • Author(s)
      田中洋一,山川修
    • Organizer
      第47回 教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] フィードバックを活用する仕組みづくり2022

    • Author(s)
      石毛弓, 合田美子, 山本佐江
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会
  • [Book] 5. Design and facilitation to balance social, teaching, and cognitive presence, in "The Design of Digital Learning Environments: Online and Blended Applications of the Community of Inquiry"2023

    • Author(s)
      Goda, Y., In Martha Cleveland-Innes, Stefan Stenbom, and Randy Garrison (Eds.)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 成績だけが評価じゃない:感情と社会性を育む (SEL)のための評価2023

    • Author(s)
      スター・サックシュタイン (著), 中井悠加, 山本佐江, 吉田新一郎 (翻訳)
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      新評論
    • ISBN
      978-4794812292

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi