2023 Fiscal Year Annual Research Report
超小型衛星の学士課程教育への適用とその評価法開発に関する包括的研究
Project/Area Number |
20H01735
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
北村 健太郎 九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (60380549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 一雅 高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 客員教授 (20132657)
梶村 好宏 明石工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (20403941)
村上 幸一 香川高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (40370035)
平社 信人 群馬工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60540458)
池田 光優 徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (80311083)
高田 拓 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (80455469)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | CubeSat / 学生衛星プロジェクト / エンジニアリングデザイン教育 / 宇宙教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、近年大学等で開発が活発化している超小型人工衛星「CubeSat」を用い、学士課程を対象とした工学系技術者教育への包括的な教育手法の開発を行う。先行する研究成果を踏まえて、(1)学生が参画する実際のCubeSat開発、(2)CubeSat開発を題材とした学士課程のエンジニアリング・デザイン教育、(3)CubeSatを題材とした課外活動・アウトリーチ活動への展開、の3つのレベルの取り組みを試行し、それぞれのプログラムの質保障のための、参画学生の基礎的・汎用的能力、専門的応用能力の評価方法の開発、を主軸とした質保障システムまでを含むエンジニアリング・デザイン教育プログラムを構築することを目的とする。 2022年度は、前年度のアンケート結果を再解析することで評価方法の妥当性の検討を行った。宇宙教育プログラムに参加した学生に対して、態度及び能力についてそれぞれ7項目の観点を定義し、アンケートの回答結果から重み関数を介して計14項目についてスコアの算出を行った。男女別、学年別、専門分野別にスコアを分析した結果(1)態度については明確な男女差は見られなかった、(2)知識ベースの能力やモノづくりの経験に基づく能力は明確な学年依存性があり高学年程スコアが高い、(3)メカトロニクス系の学生はモノづくりに基づく能力及び態度のスコアに関して他の専門学科の学生より明確に高いスコアを示す、といった特徴が明らかになった。 これらの特徴は解析前に参加学生の特性として予想された特徴を良く反映しており、本評価方法が適切に機能していることが確認された。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Presentation] 高専連携技術実証衛星3号機「KOSEN-2R」の軌道上実証と宇宙工学技術者育成 (1)2023
Author(s)
徳光 政弘, 今井 一雅, 平社 信人, 今井 雅文, 中谷 淳, 田所 敬 一, 北村 健太郎, 高田 拓, 村上 幸一, 辻 正敏, 西尾 正則
Organizer
第67回宇宙科学技術連合講演会
-
-
[Presentation] 高専連携技術実証衛星 KOSEN-1 について(5)2023
Author(s)
今井 一雅, 平社 信人, 西尾 正則, 村上 幸一, 中谷 淳, 徳 光 政弘, 今井 雅文, 北村 健 太郎, 高田 拓, 深井 貫, KOSEN-1 チーム
Organizer
第67回宇宙科学技術連合講演会
-