• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of scientific inference program based on philosophy of science and of statistics

Research Project

Project/Area Number 20H01736
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松王 政浩  北海道大学, 理学研究院, 教授 (60333499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 祐作  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 講師 (60871100)
島谷 健一郎  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (70332129)
森元 良太  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (70648500)
川本 思心  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90593046)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords科学哲学 / 科学教育
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度実施した科学哲学国際シンポジウム「科学とモデル」の成果をさらに発展させ、「科学モデル論の統合に向けて」というタイトルで、科学哲学世界大会(ブエノスアイレス、7月)に於いてシンポジウムを実施した。シンポジウムの趣旨は、現在の科学哲学に欠けていると思われる観点を指摘し、新たな議論の方向を示すことにある。発表者の提題内容は以下のとおり。①統語論と意味論の統合に向けて(髙橋)②科学モデル構築とモデル評価の理論的統合に向けて(松王)③生態学を対象とした科学哲学モデル論に何が欠けていて何が期待されるか(島谷)④科学モデリングにおける主観性の位置づけ⑤知覚学習モデルに対する哲学的モデル論の意味(尾崎)⑥統計学的予測主義と科学モデル論の表象説の関係。このうち、①②④は主に科学哲学内部の議論に対する問題提起、③⑤⑥は、科学哲学と科学、および統計学との接点に関する問題提起である。
この発表での参加者との討議をもとに、日本科学哲学会大会(筑波大学、12月)において、さらに踏み込んだテーマによるワークショップ「科学モデル論は何を目指せばよいのか」を開催した。提題内容は、①現在主流のプラグマティズム科学モデル論の先に何があるか(松王)、②科学的理解と科学モデルにおける理想化の関係(髙橋)、③生物多様性に関する数理モデル、統計モデル、科学哲学の関係(島谷)、④ディープニューラルネットワークを用いた画像認識技術と科学哲学モデル論との接点について、である。①②は科学哲学内部の議論について、さらにup-to-dateな議論に踏み込み、見かけ上対立する諸説について新たな見通しを示した。③④はモデル論の応用的側面に関する議論で、科学哲学モデル論と諸科学の接点に、より深く切り込んだ。
このほか、モデルをめぐる科学哲学論争の争点の整理(松王)など、いくつか論文を発表した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] 理想化されたモデルによる科学的理解は いかにして成立するのか2024

    • Author(s)
      高橋 和孝
    • Journal Title

      Linkage: Studies in Applied Philosophy of Science

      Volume: 3 Pages: 1~8

    • DOI

      10.50824/linkage.3.2_1

  • [Journal Article] 数理モデルをめぐる、最近の科学哲学論争から2023

    • Author(s)
      松王 政浩
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 51 Pages: 119~130

  • [Journal Article] Mathematical equivalence of the MNIST dataset and philosophical predicate space2023

    • Author(s)
      Yuki Ozaki
    • Journal Title

      Linkage: Studies in Applied Philosophy of Science

      Volume: 3 Pages: 7~13

    • DOI

      10.50824/linkage.3.0_7

  • [Presentation] How construction and evaluation of scientific models can be incorporated into philosophical model theories2023

    • Author(s)
      Masahiro Matsuo
    • Organizer
      CLMPST
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Languages and models: beyond the syntax-semantics debate2023

    • Author(s)
      Kazutaka Takahashi
    • Organizer
      CLMPST
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Philosophical issues in ecology do not cover data and statistical modelling but are biased to mathematical models and laws2023

    • Author(s)
      Kenichiro Shimatani
    • Organizer
      CLMPST
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subjectivity in Scientific Modelling2023

    • Author(s)
      Ryota Morimoto
    • Organizer
      CLMPST
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The status of the statistical predictionalism on the philosophy of scientific model representations2023

    • Author(s)
      Yusaku Ohkubo
    • Organizer
      CLMPST
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Philosophical analysis of the ambiguity problem in a statistical model of human perceptual learning2023

    • Author(s)
      Yuki Ozaki
    • Organizer
      CLMPST
  • [Presentation] プラグマティズム科学モデル論の先にあるもの2023

    • Author(s)
      松王政浩
    • Organizer
      日本科学哲学会
  • [Presentation] 理解と理想化-科学的理解のツールとしての科学モデル2023

    • Author(s)
      髙橋和孝
    • Organizer
      日本科学哲学会
  • [Presentation] 生物多様性における法則と予測-数理モデルと統計モデルと科学哲学2023

    • Author(s)
      島谷健一郎
    • Organizer
      日本科学哲学会
  • [Presentation] ディープニューラルネットワークを用いた画像認識技術と科学哲学モデル論の接点について2023

    • Author(s)
      尾崎有紀
    • Organizer
      日本科学哲学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi