2023 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of scientific inference program based on philosophy of science and of statistics
Project/Area Number |
20H01736
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松王 政浩 北海道大学, 理学研究院, 教授 (60333499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 祐作 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 講師 (60871100)
島谷 健一郎 統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (70332129)
森元 良太 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (70648500)
川本 思心 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90593046)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 科学哲学 / 科学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度実施した科学哲学国際シンポジウム「科学とモデル」の成果をさらに発展させ、「科学モデル論の統合に向けて」というタイトルで、科学哲学世界大会(ブエノスアイレス、7月)に於いてシンポジウムを実施した。シンポジウムの趣旨は、現在の科学哲学に欠けていると思われる観点を指摘し、新たな議論の方向を示すことにある。発表者の提題内容は以下のとおり。①統語論と意味論の統合に向けて(髙橋)②科学モデル構築とモデル評価の理論的統合に向けて(松王)③生態学を対象とした科学哲学モデル論に何が欠けていて何が期待されるか(島谷)④科学モデリングにおける主観性の位置づけ⑤知覚学習モデルに対する哲学的モデル論の意味(尾崎)⑥統計学的予測主義と科学モデル論の表象説の関係。このうち、①②④は主に科学哲学内部の議論に対する問題提起、③⑤⑥は、科学哲学と科学、および統計学との接点に関する問題提起である。 この発表での参加者との討議をもとに、日本科学哲学会大会(筑波大学、12月)において、さらに踏み込んだテーマによるワークショップ「科学モデル論は何を目指せばよいのか」を開催した。提題内容は、①現在主流のプラグマティズム科学モデル論の先に何があるか(松王)、②科学的理解と科学モデルにおける理想化の関係(髙橋)、③生物多様性に関する数理モデル、統計モデル、科学哲学の関係(島谷)、④ディープニューラルネットワークを用いた画像認識技術と科学哲学モデル論との接点について、である。①②は科学哲学内部の議論について、さらにup-to-dateな議論に踏み込み、見かけ上対立する諸説について新たな見通しを示した。③④はモデル論の応用的側面に関する議論で、科学哲学モデル論と諸科学の接点に、より深く切り込んだ。 このほか、モデルをめぐる科学哲学論争の争点の整理(松王)など、いくつか論文を発表した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)