• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインに関する心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01760
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤村 宣之  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橘 春菜  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 特任准教授 (10727902)
鈴木 豪  群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40802905)
石橋 優美  埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (60804797)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords本質的理解 / 授業デザイン / 学習過程 / 追究型発問 / 協同探究 / 長期的効果 / 記述型課題
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,各児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザインを,(1)小学生~高校生を対象とした実験的研究と(2)小学校~高校の授業場面を対象とした実践的研究により心理学的に明らかにすることを目的とする。
(1) 教科内容の本質を追究する追究型発問の効果(実験的研究)
①小中学生を対象とした調査から,物語文の読解を通じて日常生活で生起するポジティブ感情に関する幸せへの言及が減り,大切な他者との関係に関わる幸せへの焦点化が生じること,物語終盤で登場人物の心情に着目して理解を深めることと幸せの認識の変化とが関連することが示唆された。②小学校6年生を対象とした算数科に関する調査から,暗記再生型の学習観が強くない児童では複数の代表値を用いた比較例を先に読むことにより後続の課題で自発的に複数の代表値等を用いて回答する傾向にあることが示唆された。また,③小学生に社会科の産業立地に関する調査を実施し,自然的条件の共通点や相違点の探究と当該地域の自然的条件の特色の探究で自然的条件と社会的条件を統合した説明に差異が生ずるかを検討した。④大学生に数学科図形領域の非定型問題の調査を実施し,学習者自身によるルールの探究と学習観が課題解決にどう関連するかを検討した。
(2) 教科内容の本質を追究する追究型発問の効果(実践的研究)
中学校2年生を対象に,研究協力者(中学校教員)の協力のもとで,2クラスの国語科説明文の授業における非定型問題(中心となる文章の意味を解釈する問題)に対する各生徒の記述内容の変化と協同探究過程における発話内容を分析した結果,非定型問題を個別探究する前に前時の学習内容を尋ねる前提発問と,個別探究後のクラス全体での協同探究場面で本文の一部の記述に焦点化して意味を問う追究型発問の内容によって協同探究過程とその後の主題に関する概念的理解の深まりに差異が生ずることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)に関して研究協力機関の事情により協同解決実験の実施は困難であったが,小学生~大学生に対する集団調査の実施や分析,研究成果の発表を行えており,また協同解決実験で使用する課題や発問についても準備を進めることができているため。また,(2)に関して授業場面を対象とした実践的研究についても進めることができているため。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究の進展を生かして,(1)授業場面を離れた実験的研究(個別実験・面接,協同解決実験,集団調査等)に関しては,生徒の協同探究を通じた数学科図形領域に関する本質的理解の深まりに関して,面接形式での協同解決実験を実施する。また,より広く児童・生徒の教科内容の本質的理解をもたらすような問題設定およびそれに対する追究型発問の条件について調査研究により検討を行うと同時に,既に実施した調査結果の分析を進める。(2)小学校・中学校・高校の授業場面を対象とした実践的研究に関しては, 協同探究過程と追究型発問を特徴とする探究的学習の継続的組織により教科内容の本質的理解が長期的に深化するかどうかについて,縦断的な調査研究により検討を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか―2023

    • Author(s)
      藤村宣之・石橋優美・住田裕子・吉國秀人・後藤慎弥・伊藤崇達・伊藤貴昭・橘 春菜・鈴木 豪
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会(会員企画シンポジウム)
  • [Presentation] 児童・生徒の物語文読解の深まりと幸せの認識の変化2023

    • Author(s)
      橘 春菜・石橋優美・鈴木 豪・藤村宣之
    • Organizer
      日本教育心理学会第65回総会
  • [Presentation] 例題に対する回答例の形式の差異が児童によるデータ比較課題回答に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      鈴木 豪・藤村宣之
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 他者との協同過程を通じた生徒の概念的理解の深化メカニズム―国語科授業における個別探究の多様性とクラス全体の協同探究過程が及ぼす影響―2022

    • Author(s)
      藤村宣之・今村敦司
    • Organizer
      日本教育心理学会第64回総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi