• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

過敏性腸症候群を不安モデル症例とした新しい注意バイアス修正法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01779
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

河原 純一郎  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30322241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田山 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10468324)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords注意バイアス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,不安や抑鬱といった情動によって注意の配置が変調される効果を誘発する刺激のタイプ(写真,線画,コミカライズした線画)が,注意シフトを起こす程度を測定した。非臨床群の参加者は不安及び抑うつ質問しに回答し,3タイプの画像からなる注意バイアス測定課題に参加した。画像タイプは参加者間要因として割り当てた。注意バイアススコアと自己報告した抑うつは写真顔画像のみで有意に相関していたが,他の2タイプは弱い創刊誌か示さなかった。研究分担者はeHealthシステムを用いた自己マネジメントプログラムが過敏性腸症候群(IBS)の症状を重篤度を低減し,生活の質を向上させられるかを調べた。等質な2群を設け,一方をeHealth自己マネジメントプログラムシステムに参加する実験群とし,何も介入をしない統制群とした。40名のIBS症状をもち,基準を満たした個人が研究に参加し,無作為にeHealth群と統制群に割り当てられた。eHealth群は8週間,広範なe-learning教材を含むeHealthプログラムに自由にアクセスした。参加者のIBS症状の深刻さ(過敏性腸症候群深刻さ指標: IBS-SI) と生活の質に関する質問紙(過敏性腸症候群-生活の質: IBS-QOL)による測定を8週間のプログラム実施前と後に実施した。その結果,IBS症状の深刻さ (IBS-SI) 指標には有意な群間の差がみられた。さらに,eHealth群のIBS-SIスコアは介入実施前に比べて有意に低下していた。eHealth群と統制群とのあいだにIBS-QOL尺度のスコアの有意な差が見られ,eHealth群のほうが値が高いことがわかった。これらの結果は,eHealthプログラムの実施はIBS症状を低下させ,生活の質を改善することを示していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年はCOVID-19感染症による授業規制はほとんどなくなっていたが,参加者の新規開拓が困難であった。学内各所への掲示が依然として禁止されており,反復して参加してくれる参加者が大半を占めたため,新たな実験条件への割り当てが困難であった。2023年度はこうした学内リソースの利用が緩和されることを期待したい。

Strategy for Future Research Activity

注意バイアスを測定する心理実験課題(ドットプローブ法)には,刺激を呈示する位置が効果の大きさに影響する可能性がある。われわれの研究室での実験では,縦に2つの画像を呈示した場合は上方の顔への注意バイアスが顕著に認められた。これは顔に限らず,さまざまな画像タイプに対して生じていた。この原因は特定されておらず,新たに取り組むべきテーマとしての展開が大いに期待できる。この上方への注意バイアスの偏向は視野内の他物体との関係にも依存する可能性があり,視覚探索行動での探索を誘導する手法として有効かもしれない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Attentional biases toward real images and drawings of negative faces2022

    • Author(s)
      Tanda Tomoyuki、Toyomori Kai、Kawahara Jun I.
    • Journal Title

      Acta Psychologica

      Volume: 229 Pages: 103665~103665

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2022.103665

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Infants’ anticipatory eye movements: feature-based attention guides infants’ visual attention2022

    • Author(s)
      Tsurumi Shuma、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.、Kawahara Jun-ichiro
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 240 Pages: 2277~2284

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06428-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Processing symmetry between visual and auditory spatial representations in updating working memory2022

    • Author(s)
      Maezawa Tomoki、Kawahara Jun I
    • Journal Title

      Quarterly Journal of Experimental Psychology

      Volume: 76 Pages: 672~704

    • DOI

      10.1177/17470218221103253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of upper visual field bias for faces in infants2022

    • Author(s)
      Tsurumi Shuma、Kanazawa So、Yamaguchi Masami K.、Kawahara Jun‐ichiro
    • Journal Title

      Developmental Science

      Volume: 26 Pages: -

    • DOI

      10.1111/desc.13262

  • [Presentation] Attractiveness amplification effect of the loss of asymmetry in profiles2022

    • Author(s)
      Kamatani. M., Yamauchi. K., Tomoyuki. T., Maezawa. T., & Kawahara. J.
    • Organizer
      Vision Science Society 22th Annual meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Attentional biases toward real images and drawings of negative faces2022

    • Author(s)
      Tanda, T., Toyomori, K., & Kawahara, J. I.
    • Organizer
      Vision Science Society 22th Annual meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 注意の積極的抑制は潜在標的特徴の種類数に依存する2022

    • Author(s)
      反田智之・河原純一郎
    • Organizer
      日本基礎心理学会第41回大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi