2021 Fiscal Year Annual Research Report
個体間の宥和関係形成を支える脳-内臓回路の比較認知神経科学研究
Project/Area Number |
20H01787
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
伊澤 栄一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂木 一孝 麻布大学, 獣医学部, 教授 (50347308)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オキシトシン / 内臓感覚 / 鳥類 / カラス / 宥和関係 / 優劣関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類において雌雄のつがい形成・維持に関わることが知られている神経ペプチド「オキシトシン」に着目し,カラスを対象とし,同性間(オス間)の宥和関係の形成・維持に関わる生理メカニズムを検討した。オス間の宥和関係はこれまで社会性哺乳類において報告されていたがそれが形成促進される環境要因は明らかではなかった。2021年度,本研究ではオス3個体を約2週間同居飼育することで,次第に2対1の社会交渉に落ち着き,オス2個体の宥和関係が形成されることを見出した。3個体同居環境で形成されたオス2個体の宥和関係は,当該2個体のみの環境に置いても維持された。このような宥和関係はオス2個体のみで長期間飼育しても形成されることはない。以上の結果から,オス間の宥和関係は当該2個体のみの交渉で必ずしも生じるものではなく,第3者の存在によって形成促進されることを示唆する。本研究は実験環境下であるが,オス間の連合・同盟といわれてきた宥和関係が当該2個体の相性や履歴ではなく,3者間あるいはそれ以上の複数者間の相互作用環境が重要な要因であることを世界で初めて示した。さらに,宥和関係の形成および維持にオキシトシンが関与するかを調べるために,尿中のオキシトシンを酵素免疫化学法によって計測する技術を確立した。この技術は,鳥類において初めて確立した技術であり,今後この技術を活用することで,個体間の社会関係におけるオキシトシンのメカニズムについて,比較・進化の観点から世界をリードする体制が整った。宥和関係の形成前後における尿サンプルの採取を現在進めており,次年度にその変化を計測する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
哺乳類において雌雄のつがい形成・維持に関わることが知られている神経ペプチド「オキシトシン」に着目し,カラスを対象とし,同性間(オス間)の宥和関係の形成・維持に関わる生理メカニズムを検討した。オス間の宥和関係はこれまで社会性哺乳類において報告されていたがその形成要因は不明であった。2021年度,本研究ではオス3個体を約2週間同居飼育することで,次第に2対1の社会交渉に落ち着き,オス2個体の宥和関係が形成されることを見出した。3個体同居環境で形成されたオス2個体の宥和関係は,当該2個体のみの環境に置いても維持された。このような宥和関係はオス2個体のみで長期間飼育しても形成されることはない。以上の結果から,オス間の宥和関係は当該2個体のみの交渉で必ずしも生じるものではなく,第3者の存在によって形成促進されることを示唆する。さらに,宥和関係の形成および維持にオキシトシンが関与するかを調べるために,尿中のオキシトシンを酵素免疫化学法によって計測する技術を世界で初めて確立した。宥和関係の形成前後における尿サンプルの採取を現在進めており,次年度にその変化を計測する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策として,2つのアプローチを行う。まず,2020年度に見出したハト大脳における内臓感覚領域(巣外套中間部)がカラスにおいても同様の機能をもつかを明らかにする。その上で,カラスの優劣個体間の対面事態においても,内臓感覚領域に神経活動がみられるか,および,いかなるペプチドを含む神経細胞が賦活しているのかを組織神経科学的に明らかにする。さらに,2021年度に技術確立した尿中オキシトシン計測法を用いて,宥和関係形成にともなってオキシトシンの上昇がみられるかを調べ,かつ,オキシトシン受容体阻害薬によって,形成された宥和関係に減弱効果がみられるかを調べる。
|