• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

境界条件制御によって切り拓く量子ウォークの新たな応用

Research Project

Project/Area Number 20H01828
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡本 亮  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10435951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小布施 秀明  北海道大学, 工学研究院, 助教 (50415121)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords量子ウォーク / 量子光学 / 量子探索 / 量子シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、量子ウォークの境界条件として、2次元系において並進対称性を持つヘリカル境界条件に着目、光子を用いた新しい時間発展プロトコルで実現する。これにより、新たな量子シミュレーションや、量子探索アルゴリズムの実装といった魅力的な応用が期待できる。令和3年度は、(1)花弁状の空間モードをもったビームの評価と最適化に関する研究、および(2)ヘリカル境界条件を課した場合の量子探索アルゴリズムに関する理論の2つの項目に関して研究を進めた。
項目1に関しては、令和2年度に空間光変調器を用いて、花弁部分にのみ回折格子を作り、花弁状ビームを生成できることを確認していた。令和3年度はまず、回折効率の評価を行った。空間光変調器は離散的な変調を行うため、階段状の回折格子を用いた。その際、階段回折格子の1周期あたりの段数と回折効率の関係を実験的に調べた。実験の結果、段数が増加するほど回折効率が高くなることがわかった。しかし、階段回折格子の1周期あたりの段数が増加しすぎると、回折光を分離できなくなる。この観点から段数の限界を求めた結果,32段であること分かった。上記の研究結果から、階段回折格子の1周期あたりの段数として、32段が最適であることを明らかにした。
項目2に関しては、初年度の理論研究を発展させ、実験系で起こりうるノイズやエラーを導入し、最適探索時間や成功確率への寄与を数値的に調べることにより、実証実験への準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は、令和2年度に生成を確認した花弁状ビームの詳細な評価を実施した。1次回折光の分離が可能なパラメータ範囲で、回折効率を最大化する条件を見出した。さらに、理論的な検討についても、令和2年度に引き続いて進めた。以上のように、ヘリカル境界を有する量子ウォークの実現に向けておおむね順調に研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、令和3年度で得た知見をもとに、量子ウォーク系を構築、レーザー光を用いた動作確認を行う。ダブプリズムを用いた時間発展用のループ型の光学系を構築、そこに特定の初期状態に対応する花弁状ビームを入力、量子ウォークの基本的な時間発展が実現できることを確認する。また、理論研究としては、2次元量子ウォークでは最適探索時間のサイト数依存性に補正項が加わるため、古典探索よりは高速であるが、グローバー・アルゴリズムによる最短探索時間を達成できない問題を解決を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Extrinsic topology of Floquet anomalous boundary states in quantum walks2022

    • Author(s)
      Takumi Bessho, Ken Mochizuki, Hideaki Obuse, and Masatoshi Sato
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 105 Pages: 28770-01-23

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.094306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delocalization of a non-Hermitian quantum walk on random media in one dimension2021

    • Author(s)
      Naomichi Hatano and Hideaki Obuse
    • Journal Title

      Annals of Physics

      Volume: 435 Pages: 168615-1-13

    • DOI

      10.1016/j.aop.2021.168615

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] non-unitary quantum walk approach for non-Hermitian phyics2022

    • Author(s)
      Hideaki Obuse
    • Organizer
      Mathemtatical approach for topological physics (III)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非エルミート系の物理:量子ウォークによるアプローチ2022

    • Author(s)
      小布施 秀明
    • Organizer
      第9回統計物理学懇談会
    • Invited
  • [Presentation] 2内部自由度量子ウォークによる量子探索効率の次元依存性と解析的評価2022

    • Author(s)
      武田紘明, 川上則雄, 岡本亮,小布施秀明
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] Non-Hermitian physics and non-unitary quantum walks2021

    • Author(s)
      Hideaki Obuse
    • Organizer
      統計力学セミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非ユニタリー量子ウォークにおける表皮効果の理論と実証実験2021

    • Author(s)
      小布施秀明, 川上則雄, 岡本亮
    • Organizer
      2021年物理学会秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi