• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

有限温度QCDにおける物理量の決定へ向けて

Research Project

Project/Area Number 20H01903
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鈴木 博  九州大学, 理学研究院, 教授 (90250977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金谷 和至  筑波大学, 数理物質系, 特命教授 (80214443)
江尻 信司  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10401176)
梅田 貴士  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)
北澤 正清  大阪大学, 理学研究科, 助教 (10452418)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords格子ゲージ理論 / 有限温度QCD / グラディエント・フロー
Outline of Annual Research Achievements

当研究は、強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)の有限温度における各種物理量を、格子ゲージ理論により第一原理から数値計算しようとするものである。この計算は、初期宇宙の熱的進化や重イオン衝突のダイナミクス、またアキシオンダークマターの残存量などを研究する上での基礎的データを与える。この計算のためには有限温度での格子ゲージ場配位をモンテカルロ法により多数生成する必要がある。我々は、格子ゲージ理論における計算量を大幅に削減すると期待されるグラディエント・フローによる複合演算子の構成法(SFtX法)をエネルギー運動量テンソルなどに用いる。今年度は、まず、udクォークが現実より重い場合の格子間隔が0.07fmの場合の格子ゲージ場配位を用いて、174MeVから348MeVの温度範囲で状態方程式を計算した。ここでは、Harlanderらによって計算された2ループレベルのSFtX法係数を用いることで、系統誤差が小さい結果が得られた点が新しい。また、SFtX法の応用としてクエンチQCDの1次相転移温度直上での高温相と低温相間の潜熱が精度良く計算できることを示した。その一方で、物理点クォーク質量の2+1フレーバーQCDの有限温度における格子ゲージ場の配位生成を進めた。これは、PACS Collaborationで決定された格子パラメターを用い、3種類の格子間隔に対して有限温度での格子ゲージ場配位を生成するもので、今年度は北海道大学情報基盤センターのスーパーコンピュータGrand Chariotの50ノードを占有使用し、温度193MeV、格子間隔0.064fmおよび0.04fmに対して配位の生成を行った。これ以外にも、上記システムと九州大学情報基盤研究開発センターのスーパーコンピュータITOの共有使用により、温度193MeVおよび145MeV、格子間隔0.085fmの配位生成を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、物理点クォーク質量の2+1フレーバーQCDの有限温度における格子ゲージ場の配位生成を可能な範囲で精力的に行い、温度193MeVで、格子間隔0.085fmに対しては1732配位、0.064fmに対しては865配位、また0.04fmに対しては20個程度の配位を得た。格子間隔0.085fmと0.064fmに対してはこれらの配位数はおそらくほぼ十分なものと考えており、これらを用いて今後物理量の測定へと進むことができる。一方格子サイズが巨大な0.04fmのものはまだまだ配位数が少ないが、シミュレーションパラメターのチューニングは完了しており、今年度中に100個程度の配位取得が見込める。また、これら以外にも温度145MeVで格子間隔0.085fmに対しても570配位を得ている。これらのことから、今年度以降の有限温度物理量の測定および有限温度格子ゲージ場配位の出発点として、現在ほぼ満足のいく到達点にいると考える。

Strategy for Future Research Activity

今年度に引き続き、物理点クォーク質量の2+1フレーバーQCDの有限温度における格子ゲージ場の配位生成を行う。これは、PACS Collaborationで決定された格子パラメターを用い、3種類の格子間隔に対して有限温度での配位を生成するものである。昨年度は、当科研費によって北海道大学情報基盤センターのスーパーコンピュータGrand Chariotの52ノードを占有使用し、温度193MeV、格子間隔0.064fmおよび0.04fmでの格子ゲージ場配位を行った。今後は引き続き、同じシステムの52ノードの占有使用により、温度193MeV、格子間隔0.04fmでの格子ゲージ場の配位生成を続行する。昨年度はこれ以外にも、上記システム、また九州大学情報基盤研究開発センターのスーパーコンピュータITOの共有使用により、温度193MeVおよび145MeV、格子間隔0.085fmの格子ゲージ場の配位生成を行っており、今年度はこれらの配位を用いた有限温度QCDの物理量の計算(測定)に取り組む。具体的には、グラディエント・フロー法によって与えられるエネルギー運動量テンソルの有限温度期待値の決定を目指す。まず、上で述べたこれまでに生成された有限温度配位での期待値に関しては、今年度中の完了が可能であると考えている。一方、 フローさせたクォークの波動関数くりこみ因子の決定は、ゼロ温度での測定を必要とし、これは多大の計算量を要するが、Grand Chariotの占有使用を有効に活用することで、可能な限りの計算を進めたい。

  • Research Products

    (30 results)

All 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 11 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 10 results)

  • [Journal Article] Gradient flow exact renormalization group2021

    • Author(s)
      Sonoda Hidenori、Suzuki Hiroshi
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Latent heat and pressure gap at the first-order deconfining phase transition of SU(3) Yang-Mills theory using the small flow-time expansion method2020

    • Author(s)
      WHOT-QCD Collaboration、Shirogane Mizuki、Ejiri Shinji、Iwami Ryo、Kanaya Kazuyuki、Kitazawa Masakiyo、Suzuki Hiroshi、Taniguchi Yusuke、Umeda Takashi
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Four quark operators for kaon bag parameter with gradient flow2020

    • Author(s)
      Suzuki Asobu、Taniguchi Yusuke、Suzuki Hiroshi、Kanaya Kazuyuki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 102 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.034508

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] More on the infrared renormalon in SU(N) QCD(adj.) on $\mathbb{R}^3\times S^1$2020

    • Author(s)
      Ashie Masahiro、Morikawa Okuto、Suzuki Hiroshi、Takaura Hiromasa
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2020 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa096

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nf=2+1 QCD thermodynamics with gradient flow using two-loop matching coefficients2020

    • Author(s)
      Taniguchi Yusuke、Ejiri Shinji、Kanaya Kazuyuki、Kitazawa Masakiyo、Suzuki Hiroshi、Umeda Takashi、WHOT-QCD Collaboration
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 102 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.102.014510

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vacuum energy of the supersymmetric $\mathbb{C}P^{N-1}$ model on $\mathbb{R}\times S^1$ in the $1/N$ expansion2020

    • Author(s)
      Ishikawa Kosuke、Okuto Morikawa、Shibata Kazuya、Suzuki Hiroshi
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2020 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa066

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Calculation of PCAC mass with Wilson fermion using gradient flow2020

    • Author(s)
      Baba Atsushi、Ejiri Shinji、Kanaya Kazuyuki、Kitazawa Masakiyo、Suzuki Asobu、Suzuki Hiroshi、Taniguchi Yusuke、Umeda Takashi
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: 363 Pages: -

    • DOI

      10.22323/1.363.0191

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Study of 2+1 flavor finite-temperature QCD using improved Wilson quarks at the physical point with the gradient flow2020

    • Author(s)
      Kanaya Kazuyuki、Baba Atsushi、Suzuki Asobu、Ejiri Shinji、Kitazawa Masakiyo、Suzuki Hiroshi、Taniguchi Yusuke、Umeda Takashi
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: 363 Pages: -

    • DOI

      10.22323/1.363.0088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Renormalon structure in compactified spacetime2020

    • Author(s)
      Ishikawa Kosuke、Morikawa Okuto、Shibata Kazuya、Suzuki Hiroshi、Takaura Hiromasa
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2020 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Infrared renormalon in $SU(N)$ QCD(adj.) on $\mathbb{R}^3\times S^1$2020

    • Author(s)
      Ashie Masahiro、Morikawa Okuto、Suzuki Hiroshi、Takaura Hiromasa、Takeuchi Kengo
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2020 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Infrared renormalon in the supersymmetric $\mathbb{C}P^{N-1}$ model on $\mathbb{R}\times S^1$2020

    • Author(s)
      Ishikawa Kosuke、Morikawa Okuto、Nakayama Akira、Shibata Kazuya、Suzuki Hiroshi、Takaura Hiromasa
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2020 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptaa002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Gradient flow exact renormalization group2021

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] Gradient flowに基づくSFtX法による物理点QCDの熱力学特性の研究2021

    • Author(s)
      金谷和至
    • Organizer
      大阪大学サイバーメディアセンター2020年度公募型利用制度成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Small flow-time expansion法によるSU(3)格子ゲージ理論の一次相転移点における潜熱と圧力差2021

    • Author(s)
      江尻信司
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] 有限温度量子色力学のダイナミクス2020

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      JHPCN第12回拠点シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The vacuum angle is a marginal parameter2020

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] Small Flow time eXpansion (SFtX)法による2+1フレーバーQCDの熱力学2020

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] ウィルソンフェルミオンに基づいた有限温度量子色力学の研究2020

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      第7回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Gradient flow and the Wilsonian renormalization group flow2020

    • Author(s)
      Hiroshi Suzuki
    • Organizer
      The 10th International Conference on Exact Renormalization Group 2020 (ERG2020)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 物理的なクォーク質量におけるエネルギー運動量テンソルの研究2020

    • Author(s)
      金谷和至
    • Organizer
      JHPCN第12回拠点シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 格子量子色力学に基づく初期宇宙の諸性質の精密解析2020

    • Author(s)
      北澤正清
    • Organizer
      JHPCN第12回拠点シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Anisotropic pressure induced by finite-size effects at nonzero temperature in SU(3) YM theory2020

    • Author(s)
      Kitazawa Masakiyo
    • Organizer
      Asia-Passific Symposium for Lattice Field Theory (APLAT2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improvement of the SFtX method based on the gradient flow in the study of finite temperature N_f=2+1 QCD2020

    • Author(s)
      金谷和至
    • Organizer
      熱場の量子論とその応用2020 (TFQT 2020)
  • [Presentation] 有限密度格子ゲージ理論におけるセンター対称性による符号問題の回避法を用いた粒子密度確率分布関数2020

    • Author(s)
      江尻信司
    • Organizer
      熱場の量子論とその応用2020 (TFQT 2020)
  • [Presentation] Improvement of the SFtX method based on the gradient flow in the study of finite temperature Nf=2+1 QCD2020

    • Author(s)
      金谷和至
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] センター対称性による有限密度格子ゲージ理論における符号問題の回避2020

    • Author(s)
      江尻信司
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [Presentation] Thermodynamic observables in (2+1)-flavor QCD applying the gradient-flow method2020

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya
    • Organizer
      CCS 12th international symposium 2020 on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by Multidisciplinary Computational Sciences, CCS, Tsukuba University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 勾配流法を用いたクォーク・グルオン プラズマの物性的研究2020

    • Author(s)
      金谷和至
    • Organizer
      第7回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Energy-momentum tensor on the lattice2020

    • Author(s)
      Masakiyo Kitazawa
    • Organizer
      Extreme Nonequilibrium QCD, ICTS, India
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] End point of first order phase transitions and sign problem in finite density lattice gauge theories2020

    • Author(s)
      江尻信司
    • Organizer
      第3回クラスター階層領域研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi