• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

有限温度QCDにおける物理量の決定へ向けて

Research Project

Project/Area Number 20H01903
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鈴木 博  九州大学, 理学研究院, 教授 (90250977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江尻 信司  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10401176)
北澤 正清  大阪大学, 理学研究科, 助教 (10452418)
梅田 貴士  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)
金谷 和至  筑波大学, 数理物質系(特命教授), 特命教授 (80214443)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords格子ゲージ理論 / 有限温度QCD / グラディエント・フロー
Outline of Annual Research Achievements

当研究は、強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)の有限温度での物理量を、格子ゲージ理論を用いた第一原理計算で決定しようとするものである。これは、初期宇宙の熱的進化や重イオン衝突のダイナミクス、またアキシオンダークマターの残存量などを研究する上の基礎的データを与える。この計算には有限温度でのゲージ場配位をモンテカルロ法により多数生成する必要がある。また、我々の研究では、必要計算量を大幅に削減する、グラディエント・フローを用いた物理量の構成(SFtX法)を用いる点に独自性がある。まずゲージ場配位の生成については、これまでに引き続き、物理点クォーク質量の2+1フレーバーQCDの有限温度における配位生成を進めた。これはPACS10 Collaborationによって三種類の格子間隔に対して決定された格子パラメターを用いて有限温度での配位を生成するもので、北海道大学情報基盤センターのスーパーコンピュータGrand Chariotの52ノードを占有使用し、温度193MeV、格子間隔0.04fmでの配位の生成を行った。これ以外にも、九州大学情報基盤研究開発センターのスーパーコンピュータITOの共有使用により、温度193MeV、格子間隔0.085fmの配位生成を行った。熱力学量の測定に関しては、上で求めた配位群、また以前PACS-CS Collaborationによって得られた物理点クォーク質量の2+1フレーバーQCDの配位(格子間隔0.09fm)に対して測定を行った。これら以外の数値的研究としては、クォーク行列式のホッピングパラメタ展開により重クォーク領域での臨界質量を決定する研究、また関連する理論的研究として、SFtX法に現れるフロー時間ゼロへの外挿関数形の研究、ゲージ対称性を明白に保つ厳密くりこみ群(グラディエント・フロー厳密くりこみ群)の開発とその解析などが挙げられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで、物理点クォーク質量の2+1フレーバーQCDに対してPACS10 Collaborationによって決定された格子パラメターを用い、有限温度における格子ゲージ場の配位生成を可能な範囲で精力的に行ってきた。温度193MeVという単一の温度に対してではあるが、当科研費を用いることで三種類の格子間隔0.085fm、0.064fm、0.04fmに対してかなりの数の格子ゲージ場配位が得られた。格子間隔0.085fmに対しては既に熱力学量の測定を一通り行ったが、その結果は既存の研究の結果と矛盾があるように見え、この原因の解明(測定コードまたは関連ファイルに原因があると思われる)が急務になっている。一方で、PACS-CS Collaborationによって決定された格子パラメター(格子間隔0.09fm)を用いて生成された配位を用いた熱力学量の測定は、少なくともエントロピー密度については既存の研究と無矛盾に見えるため、統計誤差を低減するためこの系列の配位数をさらに増やし測定を続けている段階である。物理的な結果を出すにはまだ少し時間が掛かり、当初予期していたよりやや進捗は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

上で述べたように、PACS10 Collaborationによって決定された格子パラメターに基づいて温度193MeV、格子間隔0.085fmに対しては得た配位に基づく熱力学量の測定結果は既存の研究の結果と矛盾があるように見え、この原因の解明(測定コードまたは関連ファイルに原因があると思われる)が急務である。これを進める。一方、PACS-CS Collaborationによって決定された格子パラメター(格子間隔0.09fm)を用いて生成された配位を用いた熱力学量の測定は、少なくともエントロピー密度については既存の研究と無矛盾に見えるため、統計誤差を低減するためこの系列の配位数をさらに増やし測定を続けている段階である。後者についてはなるべく早急に最終結果を報告したい。

  • Research Products

    (25 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 10 results)

  • [Journal Article] Manifestly gauge invariant exact renormalization group for quantum electrodynamics2022

    • Author(s)
      Miyakawa Yuki、Sonoda Hidenori、Suzuki Hiroshi
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2022 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] General purpose lattice QCD code set Bridge++ 2.0 for high performance computing2022

    • Author(s)
      Akahoshi Yutaro、Aoki Sinya、Aoyama Tatsumi、Kanamori Issaku、Kanaya Kazuyuki、Matsufuru Hideo、Namekawa Yusuke、Nemura Hidekatsu、Taniguchi Yusuke
    • Journal Title

      Journal of Physics: Conference Series

      Volume: 2207 Pages: 012053~012053

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2207/1/012053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Scope and convergence of the hopping parameter expansion in finite-temperature quantum chromodynamics with heavy quarks around the critical point2022

    • Author(s)
      Wakabayashi Naoki、Ejiri Shinji、Kanaya Kazuyuki、Kitazawa Masakiyo
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2022 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gradient flow exact renormalization group: Inclusion of fermion fields2021

    • Author(s)
      Miyakawa Yuki、Suzuki Hiroshi
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] t→0 extrapolation function in SFtX method for the energy-momentum tensor2021

    • Author(s)
      Suzuki Hiroshi、Takaura Hiromasa
    • Journal Title

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Finite-size scaling around the critical point in the heavy quark region of QCD2021

    • Author(s)
      Kiyohara Atsushi、Kitazawa Masakiyo、Ejiri Shinji、Kanaya Kazuyuki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 104 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.114509

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SFtX法によるNf=2+1フレーバーQCDの熱力学量2022

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] 有限温度量子色力学のダイナミクス2021

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)第13回拠点シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Gradient flow exact renormalization group: A perturbative analysis2021

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 有限温度量子色力学における物理量の第一原理計算2021

    • Author(s)
      鈴木博
    • Organizer
      第8回「京」を中核とするHPCI システム利用研究課題成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Latent heat and pressure gap at the first-order deconfining phase transition of SU(3) Yang-Mills theory using the small flow-time expansion method2021

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya
    • Organizer
      The 38th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Four quark operators for kaon bag parameter with gradient flow2021

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya
    • Organizer
      熱場の量子論とその応用2021 (TFQT 2021)
  • [Presentation] Four quark operators for kaon bag parameter with gradient flow2021

    • Author(s)
      金谷和至
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] Thermodynamics of 2+1 flavor QCD with the gradient-flow2021

    • Author(s)
      Kazuyuki Kanaya
    • Organizer
      CCS 13th international symposium 2021 on Discovery, Fusion, Creation of New Knowledge by Multidisciplinary Computational Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 勾配流法を用いたNf=2+1 QCDのエネルギー運動量テンソルの研究2021

    • Author(s)
      金谷和至
    • Organizer
      第8回「京」を中核とするHPCIシステム利用研究課題成果報告会
    • Invited
  • [Presentation] Particle density probability distribution function and center symmetry breaking in finite density lattice gauge theories2021

    • Author(s)
      Shinji Ejiri
    • Organizer
      The 38th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Phase structure of QCD in the heavy quark region2021

    • Author(s)
      Shinji Ejiri
    • Organizer
      YITP workshop "QCD phase diagram and lattice QCD"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重クォーク領域における臨界点決定のためのホッピングパラメタ展開の収束性2021

    • Author(s)
      江尻信司
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] 格子量子色力学に基づく初期宇宙の諸性質の精密数値解析2021

    • Author(s)
      北沢正清
    • Organizer
      学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)第13回拠点シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Critical points in strongly-interacting media2021

    • Author(s)
      Masakiyo Kitazawa
    • Organizer
      Tsukuba Global Science Week (TGSW2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重クォーク領域の臨界点周辺における有限サイズスケーリングの精密測定2021

    • Author(s)
      北沢正清
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] Gravitational form factors from lattice QCD2021

    • Author(s)
      Masakiyo Kitazawa
    • Organizer
      GPDs and related topics at J-PARC
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stress-energy-momentum tensor on the lattice2021

    • Author(s)
      Masakiyo Kitazawa
    • Organizer
      YITP workshop "QCD phase diagram and lattice QCD"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] From lattice to observables2021

    • Author(s)
      Masakiyo Kitazawa
    • Organizer
      The 8th Asian Triangle Heavy-Ion Conference (ATHIC 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ホッピングパラメタ展開の高次項と収束性2021

    • Author(s)
      北沢正清
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi