• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙暗黒物質検出器高感度化のための極低放射能技術の開発

Research Project

Project/Area Number 20H01931
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

風間 慎吾  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (40736592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 雅樹  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (10504574)
伊藤 好孝  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords暗黒物質 / 液体キセノン / SiPM / ラドン / 石英
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、PMTとSiPM両方の特徴を併せ持つハイブリッド光検出器の高感度化と石英ガラスを用いた密閉型液体キセノン検出器の開発を行った。
ハイブリッド光検出器に関しては、これまでに浜松ホトニクス社と共同で世界初のプロトタイプ検出器の開発を行い、室温での性能評価を行った。その結果、期待通りダークカウントを低減できていることが判明した。また検出効率の測定を行なったところ、1.5 kV程度の高電圧では数%とごく僅かであることが判明した。これは低エネルギー電子がSiPMのアバランシェ領域に辿り着けていないためである。本研究では、これを改善するため低エネルギー電子を薄いプラスチックシンチレータに照射し、これにより生成された光子をSiPMで検出するというアイデアを提案した。現在、その試作機の開発を行っている。
密閉型液体キセノン検出器の開発に関しては、SPE SCREEN Quartz社の協力のもと、石英でできた真空容器の開発を行い、そのラドンシール特性の評価を窒素ガスを用いて行った。窒素ガスと1Lラドン検出器を用いた測定から、ラドンの侵入量を1/100に低減できることが判明し、現在キセノンガスを用いたシステムに応用し、ラドン排除性能の評価を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ハイブリッド検出器に関しては、その検出効率を改善するための案に目処がつき、その試作機の開発が順調に進んでいるためである。
密閉型液体キセノン検出器開発においては、石英ガラスを用いた真空容器の設計・施策に目処がつき、実際に窒素ガスを用いた測定により当初の目標であったラドンの排除が可能であることが実証されたためである。

Strategy for Future Research Activity

ハイブリッド検出器に関しては、開発した試作機の検出効率が確かに改善されているのかの検証を行う。
低ダークカウントSiPMに関しては、真空紫外光に感度のあるプロトタイプの開発が完成し、そのダークカウント特性の性能評価を行う。
密閉型液体キセノン検出器開発においては、実際に液体キセノンを用いたシステムでラドンの排除性能の検証を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] チューリッヒ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      チューリッヒ大学
  • [Int'l Joint Research] フライブルグ大学/マインツ大学/マックスプランク研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      フライブルグ大学/マインツ大学/マックスプランク研究所
    • # of Other Institutions
      4
  • [Journal Article] Improved quality tests of R11410-21 photomultiplier tubes for the XENONnT experiment2021

    • Author(s)
      Antochi V.C.、Baudis L.、Bollig J.、Brown A.、Budnik R.、Cichon D.、Conrad J.、Ferella A.D.、Galloway M.、Hoetzsch L.、Kazama S.、Koltman G.、Landsman H.、Lindner M.、Mahlstedt J.、Marrod?n Undagoitia T.、Pelssers B.、Volta G.、Wack O.、Wulf J.
    • Journal Title

      Journal of Instrumentation

      Volume: 16 Pages: P08033~P08033

    • DOI

      10.1088/1748-0221/16/08/P08033

  • [Presentation] 第3世代の暗黒物質直接探索実験2022

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
  • [Presentation] DARWIN実験のための密閉型液体キセノンTPCの開発2022

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] DARWIN実験のための低量子効率電極の開発2022

    • Author(s)
      青山直樹
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会(2022年)
  • [Presentation] DARWIN2021

    • Author(s)
      山下雅樹
    • Organizer
      日本学術会議 大型中型計画シンポジウム
  • [Presentation] DARWIN2021

    • Author(s)
      山下雅樹
    • Organizer
      2021年度第一回CRCタウンミーティング
  • [Presentation] DARWIN実験:液体キセノン50トンを用いた将来暗黒物質探索実験の現状報告2021

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] 液体キセノン検出器の高感度化に向けた低量子効率電極の開発2021

    • Author(s)
      青山直樹
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] 将来暗黒物質直接探索実験DARWINのための密閉型液体キセノンTPCの開発2021

    • Author(s)
      原田莉奈
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] 液体キセノン検出器高感度化に向けたR&Dの紹介2021

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      測定器開発プラットフォーム&テストビームライン研究会
    • Invited
  • [Presentation] DARWIN実験に向けた低BG光センサーの開発2021

    • Author(s)
      風間慎吾
    • Organizer
      測定器開発プラットフォーム研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi