• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A new scenario of dust growth in protoplanetary disks explored through large-scale direct numerical simulations of turbulence

Research Project

Project/Area Number 20H01948
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

石原 卓  岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (10262495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥住 聡  東京工業大学, 理学院, 准教授 (60704533)
梅村 雅之  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70183754)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsダスト成長 / 乱流 / 大規模直接数値計算 / 原始惑星系円盤 / 微惑星形成
Outline of Annual Research Achievements

原始惑星系円盤のダスト成長の新シナリオ構築のため乱流の大規模直接数値計算(DNS)を活用した研究を進めている。本研究では高レイノルズ数の乱流 (格子点数4096の3乗、Re=36500) のDNSにおいて、膨大な数(2048の3乗個×慣性の大きさの異なる8種類)の慣性粒子の運動を追跡し、渦度の強さと慣性粒子の付着率に負の相関があることを確認し、渦から弾き出された場所でダストの低速衝突が起きうることを示唆する結果を得た。衝突相対速度が大きいため付着率が小さいと思われていたサイズの大きい粒子ほど、この相関が特に強いことから慣性の大きい粒子が渦から弾き出されて集中する非アクティブ領域においてダストが寡占的に成長する可能性が示唆された。そこで、付着成長が進む領域において慣性粒子の運動を解析した結果、乱流による慣性粒子のクラスタリング効果によって、粒子密度が最大で平均の数十倍になり、低速での衝突数が多い領域が存在することが分かった。また、高レイノルズ数乱流では渦クラスタ構造が形成され、その内外での渦度の強さによる領域の二極化が進んでいることを確認した。そして、高レイノルズ数乱流の渦度の小さい領域における粒子の運動では特に系全体の付着率に比べ、かなり高い付着率が得られること、および、このような領域では、付着成長して大きくなった粒子の増加率が高く、粒子が寡占的に成長する可能性が高いことが分かった。なお、乱流による慣性粒子のクラスタリング効果で渦度の小さい領域に一旦集中した粒子はその後の相対拡散が、平均的な相対拡散より抑制されることを示す結果を乱流DNSによる粒子の時系列データの解析から得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高レイノルズ数乱流の大規模直接数値計算中で膨大な数の慣性粒子の運動を追跡してデータ解析を行なった結果、乱流によるクラスタリング効果で渦度の弱い領域に集中した慣性の大きい粒子が低速で衝突して寡占的に成長しうることを示唆する結果を得ていたが、そのような低速衝突が起き続けるかどうかは不明であった。しかし、高レイノルズ数乱流中で慣性粒子の衝突付着成長の大規模なシミュレーションが実施可能となり、そのコードを用いて数値実験したところ、衝突付着して成長した粒子ほど粒子数の増加率が高く、寡占的に成長していることを示す結果を得ることができた。これは、従来の乱流中のダストの衝突付着の成長のシナリオでは完全に考慮されていなかった機構であり、衝突破壊問題を回避する新しいシナリオとなりうるものである。

Strategy for Future Research Activity

高レイノルズ数乱流中で慣性粒子の衝突付着成長の大規模なシミュレーションにより、衝突付着して成長した粒子ほど粒子数の増加率が高く、寡占的に成長していることを示す結果を得ることができている。今後は、このようなことが起きる物理的な機構を追加のデータ解析によって明らかにし、原始惑星系円盤乱流中のダスト成長が衝突破壊問題を回避できる新しいシナリオを提示することが目標として研究を推進する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 原始惑星系円盤における乱流中のダスト成長2023

    • Author(s)
      河原昌平, 梅村雅之, 石原卓
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] On the role of high Reynolds number turbulence in the dust coagulation process in a protoplanetary disk2022

    • Author(s)
      石原卓, 森中宏樹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 原始惑星系円盤における乱流とダスト成長2022

    • Author(s)
      河原昌平, 梅村雅之, 石原卓
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] 乱流中の速度勾配テンソルのレイノルズ数依存性についてのDNSデータ解析2022

    • Author(s)
      宮本 理史, 石原 卓
    • Organizer
      日本流体力学会 年会2022
  • [Presentation] 一様等方性圧縮等温乱流の直接数値シミュレーション2022

    • Author(s)
      元塚 博貴, 櫻井 幹記, 石原 卓
    • Organizer
      日本流体力学会 年会2022
  • [Presentation] 高レイノルズ数乱流中の2粒子拡散 のLagrange速度相関のデータ解析2022

    • Author(s)
      浦 覚斗, 石原 卓
    • Organizer
      日本流体力学会 年会2022
  • [Presentation] 高レイノルズ数乱流中の慣性粒子の集中と拡散2022

    • Author(s)
      徳増晃平, 浦 覚斗, 石原 卓
    • Organizer
      日本流体力学会 中四国・九州支部 第30回講演会
  • [Remarks] 石原研究室(Ishihara Laboratory)

    • URL

      http://www.mtds.okayama-u.ac.jp/faculty_members/ishihara/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi